ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
ここ最近、同性婚についての集団訴訟がありましたが、
実際問題、結婚することの利点とは具体的にどんなことでしょうか?
緊急入院した際に病室に入れないとか、死に目に会えないことがあるという件については理解しています。
子供も産まない、共働きの同棲だとして、結婚して何か得をすることがあるのでしょうか?
HAiCH (2019/02/14 Thu 21:49:28) pc *.114.226.151 メールを送る
お困り度: 急いでない
それすら理解できないなら
する意味も意義も必要もないよ?
そもそも婚姻というのは権力の継承がメインだからね
残すモノも作れない、金もない、子供もない、しがらみ面倒くさい
って人には意味がないから
そんな人がまず幸せにしたい相手に巡り合うこともないのは断言できるしね
ムリゲ (2019/02/14 Thu 21:59:29) pc *.129.23.192
この回答が参考になった: 25人 (携帯からのみ評価可)
理解しています。とありますが
本当に理解できているのでしょうか
恋人とは違いますが
家庭の事情で施設で一人暮らしの父親が、病気で意識不明になった時にも
どんなに急いでも数時間以上かかるけれど
一番近くにいる身内である私がサインしないと
できない検査や治療があると言われました
ゲイの人たちの中には肉親の方とは普段は縁遠く暮らしている人もたくさんいます
いつも一緒にいる相手が目の前で倒れて、何もできず
肉親が来るまで何時間も待たなければいけないとしたら、どういう気持ちでしょうか。
長年一緒にいれば、どちらの所有とも言えないものが身の回りにたくさんあって
例えば相手の方が先に亡くなった時に、
その全てを、相手の身内が権利を主張したら、闘う事はできるでしょうか。
得をしたい人もいるでしょう
どんな権利だって、無理矢理にでも自分の得にしようとする人は居ます
私自身は結婚したいとは思っていません
でも、必要だと思う人がいるのも確かなんです
てけてけ (2019/02/14 Thu 22:31:08) pc *.153.124.215
この回答が参考になった: 25人 (携帯からのみ評価可)
なるほど、、
確かに、理解しているつもりでしたが、
そのような点までは考えてもいませんでした。
ありがとうございます!
HAiCH (2019/02/14 Thu 22:52:31) pc *.114.226.151 メールを送る
利点があるかどうかは個々のケースで違うだろうけど
同性婚が認められることになると、社会の同性カップル一般(婚姻に関係なく)への対応や意識が変わってくる
それも法的地位を得ることの効用ですね
まるどろーる (2019/02/15 Fri 01:59:21) pc *.231.78.218
この回答が参考になった: 13人 (携帯からのみ評価可)
なるほど、直接的な恩恵は感じづらくても、社会の認識そのものが変わるということですね。
同性愛自体が認められるということですよね。
ありがとうございます!
HAiCH (2019/02/15 Fri 09:09:28) pc *.133.227.74 メールを送る
> 実際問題、結婚することの利点とは具体的にどんなことでしょうか?
今のところは大したメリットは無いわね。
ただ、こうした訴訟などを通じて
いずれセクシャルマイノリティ法令や制度が整備されていくことになるだろうし
社会が我々を見る目もだんだん変わって
同性婚がわりと普通になる日というのも来るんじゃないかしら。
斜に構えて
傍観者のごとく振舞っているのも
今は仕方ない無いことだけど
そういう態度が10年後に通用するかどうか
今のうちにいろいろ考えておいた方が
きっと、いいわよね。
(先日の晩、
自宅の近所で、若いゲイのカップルが
人目を憚らずに手をつないで歩いていたわ。
その時、こうやって社会も変わっていくんだな
って思ったわ)
ねえ (2019/02/14 Thu 23:47:00) pc *.224.93.190
この回答が参考になった: 9人 (携帯からのみ評価可)
なるほど、個々へのメリットはなくとも、
長く広い視野で考えると同性愛そのものを社会が許容する第一歩といったところでしょうか。
ありがとうございます!
HAiCH (2019/02/15 Fri 09:12:59) pc *.133.227.74 メールを送る
家族の大切さ。
両親が亡くなってから感じる人も多いと思います。
利点じゃないんすよ。
藤田ニコルソン (2019/02/15 Fri 00:01:18) pc *.199.197.243
この回答が参考になった: 9人 (携帯からのみ評価可)
バイセクシュアルの既婚者が回答するのは筋違いかも知れないけれど、許してください
申し訳ないことでございます
ゲイやレズビアンの方の同性同士が結婚したいと思っているのは、家族との関係が築けなかったり、家族との別れ等によって、ひとりきりになってしまうことにより、孤独や悲愴感に苛まれてしまうことにより、境遇の同じ方と一緒になることにより、分かち合いたいという心理が働くからか・・
火山爆発や洪水や自信や津波による天災で、ひとりきりになることが寂しくなり、絆がふかくなっているからかな・・
相方が体調不良で入院されても、ゲイやレズビアンの方の場合は家族として認められなかった背景があるけれども、来年、東京五輪を切掛として、同性同士が結婚出来るようになって欲しいなと思っているよ
自分が若かった頃は携帯電話やスマートフォンがなかった時代だったので、「会えない時間が愛育てるのさ」と安井かずみさんが言われていたけれど、インターネットが普及している昨今、何かしらの困り事はサイトで調べ、その言葉を鵜呑みにしてしまい、傷ついたり、不快になることもあるね
同性同士の二人に子供が生まれることはないけれど、異性同士の結婚でも子供が欲しくても出来ない方々もいるんだよ
異性同士ならば不妊治療や養子縁組や色々とあるかも知れないけれど、子供がいなくても離婚せずにいる夫婦もいるよ
何かしらの疾患があり、子供を諦めなければいけないという夫婦もいると思うので、例の議員みたいに『子供がいない夫婦は、生産性がない』というのは言い放ってしまうのは、人間として言うのは良くない
話に戻すけれど、異性だから、同性だからという括りで結婚したいというのではなく、絆という縁のもとだと思うんだ
私も籍を入れてから来月で30年になるけれど、二人だから色々な壁に対しても、乗り越えられたのだと思っているよ
HaiCHさんがどのように考えているかは知らないけれど、それは当事者にしか解らないから、否定も肯定もないよ
H・・・honesty【正直、誠実】
a・・・against【~に向かって】
i・・・ideologist【研究家】
c・・・creator【創造者】
h・・・humanness【人間的であること、人間らしさ】
正直に向かって、研究と創造を働かせる人間になって欲しいな
ゆづる (2019/02/15 Fri 03:54:28) pc *.98.174.54 メールを送る
この回答が参考になった: 3人 (携帯からのみ評価可)