ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
今の老人ホームは設備がしっかりしてるから大丈夫だ、そのほうが家族にとってもいいんだ、とかいう意見がチラホラありますが、入居する本人にとっては設備が豪華だとかそんなことどうだっていいんです。母親なら尚更、自分が作り上げた家庭という職場を離れることを大抵の方が好まないでしょう。認知症でも寝たきりでもない方に心の底から施設を住み良く思って貰うのは物凄く難しい事なんです。何故なら彼等は本来そこにいる理由がないからです。頭もしっかりしてるし体もガタついてるけどまだ動く、そういう自覚がある方に施設入居を理解しろというのは高齢者にとって簡単なことでしょうか?
それでも入居待ち人数は減らずに増える一方です。なんで?家庭の事情や家族愛の欠如の話はさて置いて、ひとつには家族を家族が介護することの難しさがあります。親を施設に入れることを免罪符のように思ってる家族もたくさんおり、そのことを悪く言う権利は自分にはありませんが、他のパターンとして多いのが自宅介護中にケアする側の家族が重い介護うつなどになり入居せざるを得なくなるパターンです。今まで長年親だと思って暮らし接してきた人が目の前で別の人・もののようになっていくことに耐えられない、これはその人を親だと思ってきている分、深い心の病なんです。特に男の人に多いですね…うつまでいかずともDVという形で現れることも多々あります。正直、介護という仕事が成り立つのは、介護する側とされる側が他人同士だからです。それほど身内の介護は大変なんです。
それでもその壁を乗り越えてしっかり自宅介護してる家族の方々も勿論たっくさんいます。どんな場合にも共通して言えるのは、本人の意志を汲み取ってあげることです。ただそれだけのことなんですよ。よく勘違いされますが認知症だろうと寝たきりだろうと、どんな老人にも意志があります、それが外観上に表現出来る出来ない等々なだけです。杖を使われてるからといって意志表示も出来るわけではないのでわかりませんが、お母様にとって、ではなく、お母様が良いと思う、選択肢を選んで下さいね。この時代、親の介護に関してはゲイだからどうとか関係ないですよ。全ての夫婦に降ってくる話ですから…。
金銭ごと抜きにつらつらと綺麗事を並べてみましたがこの位の綺麗事は認識しておかないと自宅介護は難しいですよ。
ラキソ (2011/01/22 Sat 09:00:55) au 070525001893**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)