クリックしてね!

レッツ555さんへメール送信

送信フォーム
[ クリア ]

Re: 自立出来ない人たち

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.103501 Re: 自立出来ない人たち

小石川さゆりさん、こんばんわ!

 僕も前は小石川さんみたいに思っていましたけど、、
自分は、昔から社会問題に興味があって、「BIG ISSUE(ビッグ・イシュー)」という社会問題を取り扱った雑誌を読んでいたら、
『“ニート”や“引きこもり”は、ある意味、社会への抵抗運動だ!』
と書かれた記事があって、それを読んでいたら、ニートや引きこもりの方々への偏見がなくなりました。。

 80年代はイデオロギーが外へ向かう時代だったので、デモなどの社会運動が盛んに行われましたけど、
90年代以降は、むしろイデオロギーが内側へ向かう時代に入ったので、社会へ対しての反発心や不満を抱く人は、むしろ外へ行かず、内にこもるようになってしまっただけなのかも知れません。。

 そうゆう風に考えると、ニートや引きこもりの方々の存在も、とても重要に思えてきますよ。。

レッツ555 (2011/01/25 Tue 02:21:28) pc *.255.180.85 メールを送る


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)