クリックしてね!

No.113962へ回答

投稿フォーム

[ クリア ] ※不要な引用は削除して下さい。特に携帯から見にくくなります。
[ パスワード生成 ]←自動的にパスワードを生成し次回利用時まで保存します。

※投稿に時間がかかる場合があります。2度投稿するボタンを押さないようにして下さい。

Re: お通し代って

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.113962 Re: お通し代って

お通しについては疑問を持たれる方もそこそこいるみたいですね。
検索してみると「お通しについて聞きたいけど恥ずかしくてできない」なんて言葉を目にします。
疑問を持たない方も、「そういうものだから」という慣習意識からで、お通しについて知識をはっきり持たれているわけではないようです。
良い意味でも悪い意味でも行動力のある40代以上の方だから率直に言えるのかもしれません。
料金を引くか引かないかについては、あなた方のお店がなぜお通しを出すのかを考えれば答えは出るのではないでしょうか。
形の為か、利益の為か、心尽くしか。
これからも色々なお客がいらっしゃることでしょう。
「どうしてこういうシステムなの?」と聞かれたとき、答えられるだけの確固たるスタンスがあれば、対応もしやすくなると思います。
どんなお客に来てほしいのかも含め、一度スタンスの見直しをされてはいかがでしょうか?

ドン・スケベエ (2011/03/08 Tue 07:42:06) softbank 3536890209201**


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)