ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
二回目投稿。
もちろん、精神疾患の患者のそれがそのまま「感染」することは「ありえない」です。
しかし、精神疾患の患者を介護する側の精神が持たないといった状況も少なからず発生しているため、接する側もまた何かしらの精神疾患を「誘発される可能性」は否定できません。
つまり、「鬱病は感染する」といった言葉の意図は「投稿者の負担への気遣い」であると言うことを指摘しておきます。
(ま、「感染」という単語を使った方が、イメージとして伝えやすいから、通常会話だとふつうに使われるでしょう。言葉が違う?だからどうしたってレベルの話。重要なのは伝える意図であって、用いる単語の価値はそれを超えない。)
介護に回る場合は、自分の健康を損なわないことを第一に考えることです。
最悪のケースは、「相手が倒れること」ではなく、「共倒れ」だということを知ってください。
自分が崩れそうなら、相手の治療よりも先に自分の治療を優先することです。
手助けするにも、自分が動けなくては「どうしようもない」ということ。
世間的に関心が低いのは仕方ないのかもしれませんが、「介護する側のケア」はとても大事なことです。
まずは、ご自身の健康を保ってください。
人の手助けは、それができてからでないとまともにはできませんよ。
稍故 (2010/02/11 Thu 18:12:51) pc *.148.25.154
この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)