クリックしてね!

理解に苦しむ。

Subscribe to WebSlice

[ この相談に回答する ]

No.15286 理解に苦しむ。

日本にはモロ出しは法律で禁止されていると聞いてます。SNSや出会い系などで局部を露出したり、透けて見えるモザイクの画像をよく目にしますが露出した画像を載せた人達は処罰されているのでしょうか。

局部を露出した画像は見ていて不快で目に余ります。

通りすがり (2010/02/13 Sat 01:41:50) softbank 3536900202879**


お困り度: 普通

Re: 理解に苦しむ。

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.15330 Re: 理解に苦しむ。

偶然にも、法律と感受性がピッタリと一致していたわけですね。

まある (2010/02/13 Sat 09:07:18) au 050010144413**


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 理解に苦しむ。

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.15308 Re: 理解に苦しむ。

詳細が書かれているサイトを発見。

http://mouke89.gozaru.jp/houritu.html

・エロサイト・ノーカット画像(モロ出し画像)

 通常の常識人であればモロ出し画像が日本国内において禁止(刑法175条)
 されているのはご存知と思います。
 裏ビデオ屋摘発等はよくある話である。

 しかし、芸術作品展や芸術写真、画等はモロ出しどころか、そこらで売られているエロ本
 以上にエロティシズムあるれる作品が堂々と公然と売られていたり、展示されています。
 エロ本、ビデオ等は性風俗で芸術といえば作品と言われる。
 この辺の線引きはだれがきめるのかな?んー難しいなー

 インターネット上には実に多くのモロ出し画像や動画が飛び交っています。
 今現在、日本国内においてインターネット上における情報についての法規制または、
 法的拘束力を持ったルールは存在しない。 だが、「わいせつ図画公然陳列」等で
 書類送検された例はいくつかあるようです。
 がなかなか逮捕までは至らないようです。

 解釈の仕方では別件逮捕などやばい状態になりかねない要因であるので十分な注意が必要です。

著作権法第30条「私的使用のための複製」 (2010/02/13 Sat 04:00:00) pc *.151.197.170


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 理解に苦しむ。

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.15305 Re: 理解に苦しむ。

個人で楽しむ分には、規制は無いのと同義でしょうね。

各個人が所有するPCや携帯などへダウンロード(複製)は許容範囲で、
それらを営利目的に版権などを侵害すると処罰の対象、とか。

モロ出し画像や動画など、フィルターをOFFに設定するだけで
全てが閲覧可能なのは、インターネット規制に反していないことを意味します。
もし、違反ならば、システムそのもの(GoogleやYahooなど)が国により変更を強いられると思います。

著作権法第30条「私的使用のための複製」 (2010/02/13 Sat 03:51:44) pc *.151.197.170


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 理解に苦しむ。

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.15304 Re: 理解に苦しむ。

もちろん処罰の対象になります。
ただ、これだけ海外の画像などが流出しているのに、日本だけ厳しくするのもどうかと思います。
中国などのように自由をある程度制限するのも膨大な費用と労力が必要でしょう。

日本でも、舞台などでは実質上もう10年位前からほとんど解禁状態です。
海外の舞台などは時に、新国立劇場でも規制はありません。
さまざまな日本の映画祭だって取締りの対象にはなっていないのが現状です。

それと、言い換えれば、どうして全裸を取り締まらなければならないのでしょう。裸はそんなに淫らなものなのでしょうか。
僕は男性の身体など物凄く美しく思います、特にタイプのは…。
その美しさを淫らとする法律の方が、僕は間違っていると思っています。
あなたはどうして、それが不快なのでしょうか。その感覚は単なる保守的教育を植え込まされてきた理由のためだとは思えませんか?

現実にはおそらく、僕以外にも裸の男性の姿を美しいと思っている人が本当は大勢いるのではないでしょうか、女性も含めて…。
そしてそれが一般的な価値として浸透してきているために、取り締まりを厳しくする必要がなくなっているのでは、と思います。

つまり、法律が現在の常識や価値観とずれてしまっているのです。
僕は、そう思っています。

(2010/02/13 Sat 03:36:42) pc *.138.67.59


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)