ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
「甘える」「甘えられる」・「依存する」「依存される」の言葉の意味解釈自体が土居健朗の説く「甘えの構造」の域で足踏みしている。
40年が経ったのにね。
信長、秀吉、家康、慶喜…維新の志士、二度の対戦後の「父性」のあり方。
「甘えの構造」に書かれた島国根性は遥か昔に崩壊したのに…今更、ゲイだからってないです。
大河ドラマ「徳川慶喜」「龍馬伝」は
「甘えの構造の自我」ではなく「国際化された自我意識を求められている」のに気づかない警鐘です。
自己の在り方で甘える依存する以前に
自我意識に目覚めればいいのにね。
博○さんが書くように、自我意識に目覚めた人に甘えや依存の意識はなく、
独立した自我同士の尊重があるだけです。
10年近く書いてきたのに 徒労のよう
ははおや (2010/02/27 Sat 07:14:50) au 050040181811**
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)