ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
なんだかゲイの世界って薄っぺらいかんじがしてしまい、とてもさみしく感じることがあります。
俺は出会って名前を聞かれたら名字を言ってしまいます。
けっこう周りの仲良い友達は名字で呼び合っていて、もちろん下の名前も知ってるし、下の名前で呼ぶって親しい感じに捉えられるけど、実はゲイの世界だと逆に薄いかんじな気がしてしまいます。
知り合って何カ月もたつのに名前しか知らないという人多くないですか?
名前を聞かれたらどうしてゲイの文化だと名字ではなく名のほうをみんな答えるのでしょうか?
それでいて関係は薄い。
なんかその文化についてけなくて・・・
この下の名前から言う文化ってどうしてなんですか?
ごん (2010/03/05 Fri 09:44:15) pc *.136.18.150 メールを送る
お困り度: 緊急
貴女が信用されてないだけです。
要するに貴女が薄っぺらい。 そういう事です。
さい (2010/03/05 Fri 10:38:44) softbank 3556030305851**
この回答が参考になった: 4人 (携帯からのみ評価可)
苗字でも
名前でも
その人を指し示す言葉には、変わらん。
どっちが薄っぺらいとか、親しいとか、あるのか?
ネットで知り合った人同士じゃ、本名どころか
ハンドルネームで呼び合う人らも、いる。
そんなところを気にすることのほうが
よっぽど薄っぺらいと、思うがな。
他人のせいに、するな。
ふーん (2010/03/05 Fri 11:26:58) au 050040320817**
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
苗字を教えると、トラブルに巻き込まれた時、面倒だから。
真璃子 (2010/03/05 Fri 09:57:46) au 050040197212**
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
色んな人が居るから自己防衛でもあり、フランクな雰囲気にも
成るし、使い分けは個人個人で様々かと思いますが。
呼び方くらいで薄いだの濃いだのって感じた事ないので俺には
判らない感覚なのかも知れません。
ニックネームしか知らなくても信頼関係が在ればソレで善し。
人の中身・本質が大事だから呼び名で悩んだりしませんよ。
うわべな事を大袈裟に捉えすぎだと思います。
藍色 (2010/03/05 Fri 12:10:42) pc *.45.147.199
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
文化だったのか~(°□°;)
知らなかった…
つか、僕は、名字言うのに全く抵抗ないけど、下の名前で呼んで欲しいから下を名乗ります。
僕の場合はただそれだけですね~。
フルネームはアドレス交換した時に載っけてますし。
マ・クベ (2010/03/05 Fri 10:29:52) au 050010159000**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> なんだかゲイの世界って薄っぺらいかんじがしてしまい、とてもさみしく感じることがあります。
> 知り合って何カ月もたつのに名前しか知らないという人多くないですか?
あなたが住んでる『ゲイの世界』がどういうものか想像できちゃうわね。
…そういう世界に身を置くあなたが悪いのよ。
旬 (2010/03/05 Fri 16:48:43) pc *.193.246.139
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
苗字を名乗る、というのは
家と家とのお付き合いを意味します。
樋口惣右衛門が一子、与六でございます。 (2010/03/05 Fri 19:49:46) pc *.102.173.32
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
多くの人が言っているように、苗字を知らせるとトラブルになる心配から 名前だけを言う人が多いようですね。
中には、社会的な意味合いのない(苗字以外の)個の名前を名乗ることで
オンとオフ、ノンケとゲイの世界を切り替えている人もいると思います。
しかし、全体的に見れば プライバシーの関係で本名を言わない人がほとんどでしょう。
やはり、恐喝や知られては困る状況があるゲイの世界には 匿名性が必要なのだと思います。
ネット上の世界と似ている部分がありますね。
よって、あんたが薄っぺらい、距離感があると感じるのは正常な感情だと思います。
むしろ、それらを全く感じないほうが 人間性の希薄さではないでしょうか。
匿名性の高いゲイの世界ではありますが、それゆえに 心を打ち解ける友人は貴重なものです。
時に、いのちを救ってくれるような出来事もあります。
なので、悲観なさらず、良縁があると信じて、優しい心を持ち続けてください。
あつ (2010/03/05 Fri 13:16:40) pc *.183.102.187
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
やはり トラブルに巻き込まれないようにが、1番の理由じゃないかしら?
プロ見たいな人間もいて急に豹変して脅したりする人間も中にはいます。
警察もゲイだと言うと腰が重くてなかなか動かない そういう現実がある。
だから 自己防衛的な予防も必要でみんな姓を言わないんじゃないかな~。
でも 自分は下の名前で呼びあうの好きだけどな~ その方がフレンドリーで仲が深まるような気がする。
ノンケの仲の良い友達どうしでも下の名前やニックネームで呼びあってるよぉ。
美豚 (2010/03/05 Fri 12:40:09) au 050050112613**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
ノンケの世界でも普通はネットなどを通して知り合ったら下の名前を名乗ります。
それから仲良くなり信用できるようになれば苗字を教えます。
どんな相手か分からないのに個人情報を晒すなんて危機意識が低いですよ。
学校やら会社やらでは最初からフルネームが分かってるから知っているだけの話でしょ。
貴方も信用されるように、または深い関係を築きたいと思われるようになりましょう!
俺はゲイ友何人もいるけどほとんどフルネーム知ってますよ。
星 (2010/03/05 Fri 15:17:56) au 070011600155**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
男女の出会いと違ってトラブルに巻き込まれる可能性が高いからではないでしょうか?
世間一般には自分がゲイであることを隠して日々生活してる人がたくさんいます。
苗字を教えてしまうともしゲイであることをバラすなど脅迫された場合
厄介になる可能性が高いですしあまり周囲に知られたくないということで
下の名前だけ教えるということが多いのかもしれませんね。
薄っぺらいと言われればそうかもしれませんが
文化というより自己防衛をかねて下の名前だけ教えるのが
主流になっているような気がします。
知り合って何ヶ月も経ち、お互い信用できる相手だとわかれば
自然といろいろなことを話すようになるはずです。
何ヶ月も経っても名前しか知らない関係なんてセフレの関係くらいだと思いますよ。
ないと (2010/03/05 Fri 10:30:08) pc *.44.149.217
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
「なぜすぐ苗字を教えてくれないか」に関しては皆が丁寧に説明してくれたから、理解できたでしょ?
ところで貴方自身は、長期間深くつき合っているにもかかわらず、ファーストネームしか知らない友人はいるの? なんかいそうな感じじゃないんだけど。 気心が知れて信頼し合っているにもかかわらず本当の苗字を教えてくれてない人がいて初めて、「ゲイ文化って薄っぺらい」という印象を持って、そしてその理由を分析してみたら?
浩
浩 (2010/03/05 Fri 14:36:05) pc *.137.89.239
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> この下の名前から言う文化ってどうしてなんですか?
欧米か!
明日 (2010/03/05 Fri 13:55:26) pc *.185.140.244
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
待てマテまて。
「ごん」って名乗ってんじゃんw それともそれ名字か?
知り合って十年も経つのに、ニックネームしか知らない人いるなあ。
「踊り狂う赤き羊」っていう意味の名前だけど。
まあ奴はアメリカ先住民だけどね、そう呼ばれたいというし。
あと、ミュータントの友達はミュータント名を呼ばれたがる。
FtMトランスジェンダーの友人は戸籍名を忘れたがってるね。
みんなとすっげえ深い付き合いをしてるよ。とても楽しく。
でもさ、ゲイの人では確かに、本名じゃない名前や下の名前を使う人が多い。
それはやはり、ゲイがおかれてきた社会での位置や、
その歴史の長さからの習慣なんじゃないのかなあ。
関係も確かに、おおっぴらにできないことがあるから
ある程度TPOをわきまえた付き合いになることが多いでしょう。
そしてそのTPOというやつに対する考えは個人差すごくあるよ。
それを「浅い」と感じるなら、なんか頑張れ。
世の中を良くしていくこととか。自分が頑張れ。
でもね、性別とかもそうだけど、自分がこうありたいとか
こう呼ばれたいと思っている人を捕まえて、聞かれたくないことを聞く・・・
それがオトナかっつーと、友達かっつーと、それもちがくね?
俺は正直でありたいと思ってる。けど、
正直さとして開く「自分」はここまでっていうラインはあるよ。
それを間違っていると言われたり寂しがられたりしても、
応えられないことはやっぱりあるんだなあ。ごめんよ。
浩一 (2010/03/05 Fri 12:26:02) pc *.240.210.245
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
すごくお気持ち分かります。
初めて会う人との自己紹介はニックネームや下の名前がほとんどで、苗字で言われると、逆にびっくりしたり、一緒に遊んでいても、下の名前しかずっと知らなかったり。ゲイの世界特有な感じがします。
ゲイの世界って、秘密の世界っていう感じが強いから、苗字とかで自己紹介するよりも、下の名前で自己紹介して、相手との距離感をまずは置く、すぐに信頼しないっていうのがベースにあると思う。
自分の経験だと、
①まずは下の名前で知り合う
②いろいろと話をして、信頼できる感じができたら、苗字を教えたり、住んでいる所を教える
③自分がゲイと知らせていない回りに、紹介したりする(機会があれば)
という感じです。
これは、ゲイっていうことをオープンにしていないからこそ、まずは、相手が信頼できるか確認する必要があると思う。
薄っぺらいと感じるのは、①の段階で終わっちゃうことが多いからだと思います。②までいくのは、なかなか難しいからね。
さと (2010/03/05 Fri 12:44:40) pc *.2.81.144
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
名前なんて、会って名乗りあっている段階ではただの記号でしょう
付き合っていく中でその名前に印象やイメージや意味ができてきて
厚みを作っていくのではないでしょうか
仲良くなっても、特に必要がなければフルネームを聞く事も無いですが
例えばジムで会った時に呼びにくいからって程度の理由でも教えあいますよ
年賀状を送る時とかね。
てけてけ (2010/03/05 Fri 12:57:31) pc *.218.187.4
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
あ
俺も分かる
ただ出会っていきなりは本名を教え合う事は出来ない
相手が海のものとも山のものとも分からないし 実際にトラブルも経験したから
でも 数回会ったりメールのやりとりしたりして 良い友達になりそうな感じなら 本名教え合う事を提案する
友達なのに名前も知らないなんておかしいと思うから
教え合った人は今でも続いてる
相手によっては 余り親しい間柄になる事を望んでいない人もいるだろうし まだ警戒してる人もいるだろうし
だから ゲイは名字も教えず薄い関係を望んでいる と思い込まないで 貴方が相手にとって信用できる人間になればいい
それにはステレオタイプじゃなくて 色んな人と接して柔軟な人間になる事だね
どうすか
わるを (2010/03/05 Fri 12:47:51) au 050010125088**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)