ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
これからゲイ活動するにあたって、こっちの健聴者との交流に不安を覚えます。また恋人が欲しいのですが、何か注意したほうが良いってことありますか?21歳坊主より
ゆうま (2010/04/20 Tue 22:53:58) pc *.186.244.140
お困り度: 急いでない
ゆうまの質問に ゆうまが答えちゃってる
もっこ (2010/04/21 Wed 01:44:24) softbank 3594160212979**
この回答が参考になった: 7人 (携帯からのみ評価可)
21歳坊主より』と21年間生活されてきたのでしょうから、改めて、
『これからゲイ活動するにあたって、こっちの健聴者との交流に不安を覚えます。また恋人が欲しいのですが』は、
今までの延長線上にあるかと、思います。
障がいの有る方は、「健常者」と比較して自分を認めるのではなく、
ありのままの自分を受け入れる そうです。
マイノリティーであるゲイも、自分を受け入れることでしか前向きに生きられません。
元彼が、「体育館の隣のコートで車椅子の人達が 自分と同じ競技を楽しんでいる。
なぜ あんなに明るく 輝いているのだろう?」と
語っりやがて
彼らの手伝いをするようになったけれど、
世界が広がったと言っていました。
何かを彼らに教えられたのでしょう。
ツールに関しては 他の方々の言われる通りです。
ははおや (2010/04/21 Wed 08:30:02) au 050040181811** サイトを見る
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
>何か注意したほうが良いってことありますか?
『耳を貸す』『耳を傾ける』…という表記が変なのは解ってますが、
心構えとして、それは必要だと思います。
読唇術が出来ても、目をつぶってしまえば会話は成立しなくなります。
それを『武器』や『盾』に使わないこと。
…相手にとっては、それは『無視』と同じ意味ですから。
旬 (2010/04/21 Wed 05:39:25) pc *.193.246.139
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
投稿された文章を拝見する限り、筆談やメールでもスムーズにやりとりできそうですね。
しかし、手話ができない健聴者が大部分で、お互いのわずかなニュアンスのズレが壁になることもあると思います。(私の経験上残念ながら…)
分からないことを尋ねたり、分かって欲しいことを伝える努力はできる限り根気よくやっていくほかにないかと思います。
ふぉーす (2010/04/21 Wed 01:14:49) au 070123201990**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
回答者でアメリカ人の手話について語ってましたけど、
事実、そうなんですよね。
っていうか、私のアメリカ人の友人の何人かも手話が出来ました。
で、その友達の一人に訊いてみたんです。
なんか、エレメンタリースクールからアメリカではSign Language(手話)の授業?クラブ活動?みたいなのがあるそうで。
ボランティア精神を養うためかな?
普通に手話で会話が出来るんです。
もちろん日本語の手話と違って、アルファベットを手で作るやつですけどね。
パティ・デューク主演のヘレン・ケラーの映画でやってたやつ。
d・O・L・Lと指でアルファベットを形作る。
日本だと、そういった社会福祉活動がとても遅れてますよね。
井戸での感動のシーン(WATERと初めてヘレンがWATERを理解する場面)
http://www.youtube.com/watch?v=bdoaXOqV75U
1分40秒くらいからが感動・・・
パティ・デューク (2010/04/21 Wed 07:01:55) pc *.102.178.14
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
you>
>思いやりのない、解答だこと。
あなたが思う『思い遣り』ってなに?
…優しい言葉を掛けること?
それならそれでもいいけど、ならばそれを書きなさいね。
…ツッコミより前に。
まあ、『単純』ってのは悪いことじゃないですけど…。
旬 (2010/04/21 Wed 07:43:44) pc *.193.246.139
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
思いやりのない、解答だこと。
何様のつもりなんかね このクソ女!
----------------------------------------------------
>何か注意したほうが良いってことありますか?
『耳を貸す』『耳を傾ける』…という表記が変なのは解ってますが、
心構えとして、それは必要だと思います。
読唇術が出来ても、目をつぶってしまえば会話は成立しなくなります。
それを『武器』や『盾』に使わないこと。
…相手にとっては、それは『無視』と同じ意味ですから。
旬 (2010/04/21 Wed 05:39:25) PC
you (2010/04/21 Wed 07:09:20) pc *.205.52.80
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
何に不安を感じていますか?
ゲイというくくりで、特別な見方をしていませんか?貴方の周りにも貴方が知らないだけでゲイはいますよ。今まで貴方が築いてきた人間関係と同じ様に接すればいいだけです。ただメールでやり取りしてから会う場合は事前に伝えた方がいいですよね。
注意する事とは、耳が聞こえる聞こえないに関わらず共通してると思いますが。あと、失礼な言い方ですが、同情で関係を深めようとする相手には注意した方がいいのではないでしょうか?経験済みだとは思いますが。
もう一つ注意することがあるとすれば、貴方が障がいを持っている事を引け目にせず、ありのままで接する事ではないでしょうか。
余談ですが、私は簡単な手話ならできます。私どう?ってことじゃなく。ゲイの中にもそういう人間はいて、不安はあるかもしれませんが期待をもって楽しい恋愛ができる事を願っています。
ゆうま (2010/04/20 Tue 23:50:31) softbank 3580400110057**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
何回か会って態度、接し方をよく観察するしかないかなあと思います。
電話のやり取りができない分、メールやFAXだけでも可能なのかどうかも重要な部分ですよね。
月並みでごめんなさい。
キュー (2010/04/20 Tue 23:07:20) docomo 898110001031146758**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> これからゲイ活動するにあたって、こっちの健聴者との交流に不安を覚えます。また恋人が欲しいのですが、何か注意したほうが良いってことありますか?21歳坊主より
オイラ一番はじめに付き合った人が聾者だったわ。
耳が聞こえないだけで、何でもできる人だったわ。もちろん聾ってことも、プライド持ってた。
そんな彼に魅力を感じて、すごいいい付き合いしたわ。
アナタも聾者っていう自分を見下さずに自分は自分っていうプライドを持ってた方がいいわ。
何も耳が聞こえるって事がエライってわけじゃないんだから。んで、彼にも手話や筆談を覚えてもらうこと!
コロ助 (2010/04/21 Wed 01:58:42) pc *.16.162.238
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
俺の彼氏も耳が聞こえない難聴者ですけど普通に生活してますよ。付き合い始めた頃は筆談したり彼はゆっくり話すと口元見て理解してくれたりしました。俺は頑張って手話を覚えて最低限の会話は出来る様になりました。もちろん喧嘩する時もあるし普通のカップルみたいにデートもするし何も心配する事ないと思います。良い相手が見つかる事祈ってます。
くぅ (2010/04/21 Wed 02:47:37) docomo 898110000030135705**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
この時代に生まれたことを感謝して、毎日を健全に生きていれば良い人が見つかりますよ!
今はメールやらSkypeで簡単に相手と連絡取れるのだから!
昔の難聴者は、出会いに対して本当に不憫だったと思いますから
筋子 (2010/04/21 Wed 03:32:58) au 050050113363**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
ネットの知人に、耳の聞こえない米国人が居ます。彼は英語の読唇術が出来るそうなので、まともに話せば会話は成立するそうです。
彼は、セックス狂で、誘われましたが、自分はアジア専なので断りました。
彼の親友でゲイの米国人は手話が出来るので、意思疎通に問題はないそうですが、如何せん、その親友はまじめな恋愛を好むタイプだそうで、恋愛には発展しないのだとか。
もう、眠くて眠くて、文章も変だし、発狂しそうなので、寝させてください。おやすみなさい。
とくめい (2010/04/21 Wed 02:06:15) pc *.243.200.126
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
こんばんは。
健聴者との交流に不安を覚える点とは、例えばどのような点でしょうか。
想像した範囲で思いつく点を挙げてみれば、周りの人たちがどのような話題で話しているのか判らない、とか。。。
さて、恋人が欲しいので注意する点ですが、んー、意思疎通(コミュニケーション)をしっかりすることかな。
聞こえる聞こえないに関わらず、意思疎通がしっかりできない間柄は、友達でも、仕事でも、恋人でも、上手くいかないと思う。
相手の話をしっかり聞く(筆談でも手話でも、今は携帯電話やパソコンの画面でも会話は可能ですね)ことかな。
一方的に自分から話をして、相手の話に耳を傾けない人、人が話しているのに割り込んで話す人と居ても、楽しくはないと思います。
だいち(^o^) (2010/04/20 Tue 23:04:30) pc *.255.16.204
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
あたしも聴こえないよ
だからCD買ってね!
浜崎あゆみ (2010/04/21 Wed 07:54:49) au 070510600066**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)