ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
そうよ、
楽屋の暖簾って、ちゃんと役者名が千社札みたいに書かれてるものが
ほとんどだし、江戸時代じゃないんだから
劇場内の楽屋なんて見物なんて出来ないのが一般的。
ま、昔の歌舞伎や諺で、そういうのが有るのかは
知らないけど。
帝国劇場の楽屋は、3階が男性用楽屋。
4階が女性用楽屋って分かれてる。
で、それぞれの階に浴室が有る。
舞台終了後、役者さん達が化粧やドーランや汗を流すため。
ほんと、普通の浴室(銭湯みたい)。
楽屋も6畳の畳敷きで鏡が壁一面に有って、台所も小さなキッチンが付いてる。
それぞれの楽屋入り口には、贈られた花がたくさん飾られてる。
・・・昔、手土産持参で、某役者さんを訪れました。
'90年12月 「雪の華」(帝劇)
帝国劇場の楽屋 (2010/05/20 Thu 12:03:16) pc *.236.177.47
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)