ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
この前あった初対面のゲイの人に初対面で大学の時の話しをされました。
自分も大卒ですが世の中には高卒の人もいるし中卒の人もいるから大学の話しはかなり仲良くなってから話すようにしています。
そこに敏感になるのは気にし過ぎですかね?
大学行ってない人は大学の話しとかされても気にならないものですか?
ごう (2010/05/24 Mon 11:34:18) softbank 3580270140437**
お困り度: 急いでない
> 自分も大卒ですが世の中には高卒の人もいるし中卒の人もいるから大学の話しはかなり仲良くなってから話すようにしています。
> 大学行ってない人は大学の話しとかされても気にならないものですか?
なんだか、真っ直ぐには読み取れない書き方ね。
『こういう風に気を遣うボクってエライでしょ?』…みたいな。
>うちの親が大学に行きたくても家庭の事情で行けなかったようで学歴にとても敏感です。
>僕の親も高校が進学校なのに大学に行けなかったから絶対同窓会に行かないです。
これも『うちの親は低学歴だからコンプレックスの固まりです。』…と、言ってるみたいな。
そういう親だからこそ、あなたは大学まで行かせて貰えたんじゃないの?
…『気遣い』云々を言うなら、こういうことにこそ気を遣うべきじゃないかしら?
もっともっと、親を誇りに思えよ。
旬 (2010/05/24 Mon 15:33:19) pc *.193.246.139
この回答が参考になった: 3人 (携帯からのみ評価可)
話が飛躍するけど、相談文とは逆のケースで個人的な思い出があります。
自分の受けた大学以上の学歴(しかもかなり有名な学校)を初対面でやたらひけらかすゲイがいたんだけれど、ほら、我々ゲイって普段からいろいろ社会の少数派として目に見える、または見えない差別をあれこれ受けているでしょう。 だからその反動として、そういった高等学歴、あるいはお金持ちであること、いかに社会的に成功しているかなどを自慢するゲイがいても、「そうやって日頃の辛いやるかたない劣等感を解消してるのか」ぐらいに解釈して、そんなに気にする必要ないと思う。
てか、同じゲイとして、「弱い者どうしが、お互いにかばい合う」みたいなスタンスが、もっともっとあっていいと思うんだけど、どう思う?
浩
浩 (2010/05/24 Mon 13:49:23) pc *.161.122.133
この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)
確かにそういった「大多数の人にとっちゃ何でもないことでも、一部の人にとっては大変デリケートな部分」ってあると思う。 よく気がつきましたね。 最近つきあい始めた自分の相手も成功した画家ですが、ググってみたら大学には行かなかったみたい。 だから大学の話題にはあえて触れないことにしています。
その他、いろんなことがあると思う。 「頭の毛が少ないこと」、「自分の体を流れる血の出所」、「収入の額」、そしてこれは議論があるかも知れないが、「HIVが陽性か陰性か」など。 向こうから情報を提供してこない限り、一回目や2回目で絶対にこっちから聞くべきではないことって沢山あるかも知れないよ。 他にも何が該当するか、考えてごらんなさい。
浩
浩 (2010/05/24 Mon 12:45:46) pc *.161.122.133
この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)
劣等感のお話でスよね?
相手の気持ちを考えるのは良い事でスが、学歴に関わらず何事も 『自慢げ』 に話しなけりゃ 話題の提供て事でイイんじゃないスかね。
そもそも、もっこは初対面には多少なりとも警戒心持つので、大学の話なんてしませんがw
もっこ (2010/05/24 Mon 12:34:03) softbank 3594160212979**
この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)
うちの親が大学に行きたくても家庭の事情で行けなかったようで学歴にとても敏感です。
そのせいで気にし過ぎてるのかも知れないです。
ありがとうございます。
ごう (2010/05/24 Mon 12:43:43) softbank 3580270140437**
そんな事に触れないことです。
たかが大学なんて
私は興味ないですよ。
仕事相手の個人情報なら 情報が豊富な方が、有利な場合も多いという位のもの。
ゲイ仲間で 学歴が一番関係ない要素。
対面からの 初っ端の話が 大学というのは、精神的に弱いのかもね…
そう、話さない 話題を変えるです。
ははおや (2010/05/24 Mon 13:04:50) au 050040181811**
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
大学に行かずとも今の仕事に誇りを持って働いてる人や、
自分が就きたい職業のために敢えて大学を受験しない人も沢山いるの。
あたしは彼等を尊敬するわ。
将来就きたい仕事も明確に出来ず、大学で学びたいことも特になく、
遊びたいって気持ちや何となく大学に進学して、
結局卒業するまで将来の事を考えない人よりずっと尊敬出来るもの。
それアタシなんだけどね…
大天使ミカエル (2010/05/24 Mon 13:29:58) au 050010180766**
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
あなたのような気遣いは素晴らしいと思います。
アタシは大学に行きたかったのですが、諸事情で行けませんでした。
ハッキリ行って大学行ってないのに、大学の話されても面白くないです。
「そうなんだ~」って言うしかありません。
浪花ゑ (2010/05/24 Mon 22:30:56) au 070011304712**
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
勘違いしてました。
あなたではなく相手の方が話題にしてきたんでしたね。
あなたが気にするのならあなたがその話はしなければいいだけです。
まあ『自分はこんな風に優れてますよ~』ってアピールしたくもなるのは誰でもあると思います。
でも初対面では聞かれない限り言わない方がいいかと。
互いの共通話題でもないのに自分から得意分野を喋るのはそれがいくら興味深く面白い事でも痛々しいですよね。
幼稚園児が脈絡も無く『ボク、お魚の名前10コ言えるんだよ~』ってアピールしているのと同じかと。
神代課長 (2010/05/24 Mon 17:47:18) au 070021703775**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
出身校はどこ?って聞きたがる人は、東大慶應卒に多いんですって。
なぜ聞きたがるかというと、「自分は東大(慶應)なんだけど」って口にしたがっているから。
東大はまあわかるし、入学までの努力に敬意を払うけど
慶應はなんだかねえって感じ。
出身校は? (2010/05/24 Mon 20:24:05) docomo 89811000003707804**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
今ドキの子たちは、大学進学を希望すれば
難関以外は、どこにでも合格出来てしまう大学全入時代。
だから、どこの大学なのかとか、学部では何を専攻かとか
細分化して世間は優劣を判断しようとするの。
だから、自分のキャンパスライフくらいの話が聞かれるのは
もう普通のことかもね。
私の時代は、大学進学率38%くらいだった。
進学校だとほぼ100%が有名どころに入る。
偏差値50以下の大学なんて行く意味が無いとまで言われてた。
でも世の中にはいろんな経歴の人が居るでしょ。
学歴・宗教・家族関係は、初対面でいきなりすることのほうが
配慮が無いんじゃないの?
社会的マナーってやつ。
今、全入時代よ (2010/05/24 Mon 13:10:27) pc *.239.38.215
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
ゲイの仲間同士で持てたいからって、頭のいいところや仕事のことをステータスに話す人も多いです。私も大卒だからって意識していたこともあります。
そりゃそうです。勉強人よりしたんですから。
でも、今思えばそんなこと関係ありません。人は中身です。
どんな仕事してたって魅力あり人沢山います。
逆に偽った嘘をついて、三重張って自慢する人が嫌いです。
たじこ (2010/05/24 Mon 15:13:29) pc *.106.128.90 メールを送る
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
気にしすぎでしょう。
高卒の人の中には大学進学は最初から頭に無かった人も沢山いますし、行きたくて行けなかった人に対しても別に失礼にはならないと思います。
逆に大卒の人の方が大学名を気にする人が多いようにも思います。
中卒の人にしたら『学校』そのものがほぼ未知の世界だと思うんで大学の話をしても理解してもらえないかもしれませんね。気を悪くするとかの以前の問題かと。
ハナにかけるような事を言わなければ何の問題もないと思います。
そもそも他に話題は無いんですか?
神代課長 (2010/05/24 Mon 17:38:44) au 070021703775**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
全く気にしないです。
アップル (2010/05/24 Mon 12:35:17) au 070123205737**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
2009年度(平成21年度)の文部科学省の調査によれば、4年制大学の進学率は「50.2%」と過去最高を記録。
おかしい回答者がいるわ
2009年に5割を超えたのに・・・ (2010/05/24 Mon 13:18:18) pc *.236.130.252
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
その気持ちを忘れないで!
俺は何を学んでいるのかとか、部活やサークルの事を話される程度なら気にならないけど、学校名を出したり学歴を聞いて来るような人は、気になると言う
より、話が合わないと思うので苦手かな…。
初対面でそういう事をいきなり話す人って、出会いのチャンスを逃している気がすると思うよ。
むしむし (2010/05/25 Tue 00:18:48) pc *.44.31.25
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
貴方の、人に対する思いやり、人事ながら嬉しいですね。
出会い大切に。
ガンバレ。
朝の食事 (2010/05/24 Mon 14:52:00) au 050040178065**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
相手に気を使うのは良い事だと思いますよ。
学歴に限らず相手が興味無さそう・・・とかコンプレックスを感じる話かなと感じれば話題をさりげなく変える話術があればいいのではないでしょうか?
個人的には大学生活の話は気にならけれど、学校名を出して偉そうに話されるのは好きじゃないかな。
もっとも、本当にそういった高学歴を持つ人は言わなくても自然と分かるからわざわざ言ってくるのは「それしか自慢がないのか」と思ってちょっと憐れんでみる事もあるけれど。
taka (2010/05/25 Tue 00:19:36) pc *.231.235.89 メールを送る
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
あたちも貴方とおんなじ事を考えてるから、初対面の方には学歴は聞かないし、自分がガッコであった出来事はあえて話題から避けます。
大学に行かなかった事を気にしない方も居れば、行きたかったのにどうしても行けなくてトラウマになってる方も絶対居ます。
私のバヤイ、母親がお爺ちゃんの教育方針で、女性は勉強なんかするもんじゃなく、さっさと結婚して子供生んで育てるもんだという考えで行かせてもらえなかったそうな。
だから、母親には禁句。
>気にし過ぎですかね?
いいえ。
気にし過ぎではありません。
ぷよぷよ (2010/05/24 Mon 13:08:50) docomo 89811000103406426**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
そうですね。
コンプレックスに思ってる人はいますよね。
僕の親も高校が進学校なのに大学に行けなかったから絶対同窓会に行かないです。
ごう (2010/05/24 Mon 13:26:54) softbank 3580270140437**
大学に行ったことがない人の前では大学時期の話しをしてはいけないなんてナンセンスです
どんな時代のどんな話をしたっていいじゃん。
坊太 (2010/05/25 Tue 23:03:02) pc *.181.16.132
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
ええと、うろ覚えの数値で回答したため、情報が不正確だったみたいですね。もしかしたら、行った人と行ってない人の数値が逆転して頭の中へインプットされてしまったのかもしれません。
すみませんでした。
ただ、趣旨としては、大学に行っていない人が約半数いて、そういう人たちへの配慮が必要という点では変わりません。
to2009年に5割を...さんfrom徳明爺さん (2010/05/24 Mon 18:49:59) pc *.243.200.152
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
初対面でも、あった場所など状況によって、
また、お互い漠然なりとも、どんな心境で会ったのかによって
自己開示の仕方はいろいろあるかと思います。
ただ、学歴とかそういうことに関しては、そんなに神経質にならずとも
最低限、大学を出たということに(どこの大学をでてるかということによって
人間の価値は決まらないという認識)極度の自意識を持たずに話すはの一向に構わないと思います。
ちなみに、私は高卒ですが、大学の話をされると、とても興味深くついつい聞いてしまうので、自分から聞くということが多くなりました。
(学部・学科でどんな専門的な学習と研究をしたのか聞けるという機会はとっても勉強になるし、会ってきけてよかったと思うことがある。)
でも、どういうことなのか、専門的にはわからないのですが、
実際に、まわりの友達に高卒という人が少なく、ほとんどが大卒なので、
私の個人的感覚なのですが、大学を出た人は、かなりプライドが高いなーという印象は受けます。(なんとなくニュアンスでわかる。)
けれども、実際にコミュニケーションをとってみると、そのことはそんなに関係なく、どういう生き方をしている人なのかという具体的なかかわりでしかないということに気付きます。
差しさわりがあると申しわけないのですが、大卒の人で、ネガティブになりがちな人にある心理で、大卒なのに、どうしてこんな不遇なのだろうとか、給料が少ないとか、もっと頑張ろう、頑張ろうという人がいて、向上心はいいのだけど、そんなにがむしゃらに頑張らなくてもいいのにと思うときもあります。
話が逸れてしまいました・・・。
もし、いきなり大学のことや、自分の学歴など、たとえ自慢しちゃったとしても、あとで、気付いたのであれば、「あーちょっと自慢しちゃった。」とか、なにか言えば、受け取るほうは、その人というものを的確に理解できるかもしれないので、その「配慮」に努力すればいいだけだと思います。
基本的に、私はできるだけ、その人の話を理解するときは、純粋に話したいことを話すだけだと思っているので、そういうことを話したかったんだなーと受けとめるように心がけています。
くろーばー (2010/05/25 Tue 01:24:15) pc *.210.21.27 メールを送る
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
全国大学進学率、自分の時代は5割強程度でした。
ですから、半数弱の人たちは高卒以下です。そうなると、貴方の対応は、思慮深いのだと感じます。中には、学歴コンプレックスの方もいらっしゃるでしょうから。
徳明爺さん (2010/05/24 Mon 12:59:20) pc *.243.200.152
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)