クリックしてね!

親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ この相談に回答する ]

No.44643 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

先日、父親が倒れ、入院しました。
もう高齢な為に、場合によっては最期かもと思っています。
兄は2時間程離れた場所に家を構えており、奥さんと子供、特に家のローン、学費負担が重くのしかかっている事は判っています。
私は独りで実家近く、歩いて行ける場所に住んでいます。
結婚している訳も無く、兄に比べて可処分所得は有ります。
両親は我々子供の家の頭金を出した為に貯金を使い果たし、年金生活でピーピー言っています。

今回の入院費用について、母親は負担出来ないと、兄も家族を養う上で無理と言ってきました。

私は出しても良いと思うのですが、結婚してないので、家族を持たないので無駄金が有るんだから出しな、と言う言い方が気にくいません。

こう言う場合、私だけが入院費用を負担し、おそらく近いからと言う理由から付き添い、見舞いを独りで引き受けるべきでしょうか?

祖父母が同様に倒れて病院で最期を看取る時に、母は兄弟姉妹と地味泥の押し付け相+遺産争いをしており、兄とは半分づつ負担し、争わない様にしようと話し合いましたが、現実はそうなりませんでした。

宜しくお願いします。

サトル (2010/05/27 Thu 22:58:43) docomo 89811000103406426**


お困り度: 普通

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44670 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

結局、あなたは親の入院に
金を出したくないだけなのですよね。

だから、兄が金がないということを信じられず
金があるなら貸してほしいという言葉が
家族がないから無駄金を出せと聞こえてしまうのでしょうね。

兄にとっても、あなたにとっても
たった一人の父親だよ。

兄が金ないなら、あなたが出すべきでしょ。
家まで買ってもらっておきながら、何を言っているのですか?
何が、兄弟で半分ずつ?

目の前で、父が亡くなるかも知れないという時に
ハンバーグの大きさで喧嘩しているのと同じだよ。

でも、親が子どもに家を買ってやるなんて
ろくな親じゃないから、こうなることは自業自得だろうね。

そしてあなたも、親に家を買って貰う位ですからね
ろくな人間じゃないでしょう。

好きにすれば。

リッチマン (2010/05/28 Fri 00:23:46) pc *.189.35.216


この回答が参考になった: 6人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44656 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

こんばんは。
僕も今まさに同じ問題に直面しており(と言っても両親は今のところ健在で質問者さんとは切迫さは比べようもありませんが)とても人事とは思えず返信致しました。
質問者さんと同じ境遇で僕以外の兄弟は全員所帯持ちで僕だけが独り身です。この先結婚する意思もないのでその分財政的にも1番余裕があると感じてる点も一緒です。ただそこを突かれて強要されるのは確かにムカつきますよね。自発的に考えてる事でも他人からそうするのが当然の様な言われ方すればその気も薄れるってもんですよね…。
ただ今回はお父さんの命が掛かった問題です。ここはあなたが折れてご兄弟も含めたご家族にご奉仕する姿勢を取る事はできませんか?ただし「俺が負担してやってる、感謝しろ」というのでなくあくまで進んでです。見返りを求めない無償の愛ってやつです。「子供もいないし養育費もかからない分ちょうどいいや」くらいの余裕を見せて。対立を続けて相手の態度を改めさせるより先にあなたが変わってみせるのです。そうすればおのずとご兄弟も変わってくるのではないでしょうか。何しろ血を分けた肉親なのですから…。
何はともあれ今はお父様の事を第一に考えていらぬ心配を掛ける状況に陥る事は避けねばなりませんよね。

少しでもお父様が良くなる事を祈るばかりです。

2&fro (2010/05/27 Thu 23:36:39) softbank 3594240202662**


この回答が参考になった: 4人 (携帯からのみ評価可)

Re^2: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

No.44731 Re^2: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

コメントありがとうございます。

>「俺が負担してやってる、感謝しろ」というのでなく

>あなたが変わってみせるのです。

この点が大事なんですね。
努力します。

サトル (2010/05/28 Fri 08:17:18) docomo 89811000103406426**

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44648 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

自分の親だし、結婚してない負い目あるし俺ならすぐ負担する

以上

正解は・・・・・・・・・・・・・・      これです。以上。 (2010/05/27 Thu 23:17:39) pc *.148.224.154


この回答が参考になった: 4人 (携帯からのみ評価可)

Re^2: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

No.44732 Re^2: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

そうします。

サトル (2010/05/28 Fri 08:19:17) docomo 89811000103406426**

そうとは言いけれないと思います

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44676 そうとは言いけれないと思います

ケアマネージャーをしています。
在宅介護の相談や提案等、仕事としています。

毎日、沢山のお客様や、ご家族と関わりますが、
本当に色んな 家族関係等があります・・・・

まず 介護についてですが、1人でする事は難しいです、
そして負担が大きいです。
やはり 主介護者がいても その主介護者をサポートしたり
時には 変わったりローテーション的な部分が必要かと思います・・・

金銭面ですが
まず あなたの気持ちが良くわかります。
やってあげたいし、兄の家のお金の掛かる事なども
わかってあげています・・・

当たり前にみたいに 思われるのは という部分かと思います。
『当然』 です
事情もあるし お願いされたり あなたに話してくれたら と
私も思います・・・

実兄なのですから、そのあなたの気持ちを 正直に
兄に話してみては どうですか???
・お金が掛かる事情わかる事
・お父様の為に あなたがやれる事をしたい気持ち
・当たり前的な部分で思われると 辛い事

言い方は きつい言い方でなく 伝えてみてはどうですか??

"""自分の気持ちもわかってほしい"""

これでないでしょうか!!!

お父様の為に 頑張って下さい!!!

疾患や状況、年齢がわからないのですが、
●介護保険申請
●状態が落ち着いたら転院 または 在宅介護
少し先の事も 考えておくと良いかと思います・・・

相談は市区町村によりますが
・地域包括支援センター
・在宅介護支援センター
・市区町村の福祉課 や高齢者担当部署等・・・

状況によっては 障害者手帳取得等

色んな方に 相談されておくと良いですよ

YYY (2010/05/28 Fri 01:13:31) pc *.102.115.105


この回答が参考になった: 3人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44660 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

母の為でも、

兄の為でも

財産のな為でもなく、

《父の為》に、

貴女が出来る事をしてあげましょ。

今。 損、得を考えると、貴女の徳がなくなりまスよ。

もっこ (2010/05/27 Thu 23:57:08) softbank 3594160212979**


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44647 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

引き受けるべきです。
貴方には出来る環境があるのですから。
父との大切な時間を独り占めにしちゃいましょう。

ドリーム観光 (2010/05/27 Thu 23:14:01) au 050050114332**


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44659 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

> 私は出しても良いと思うのですが、結婚してないので、家族を持たないので無駄金が有るんだから出しな、と言う言い方が気にくいません。
>
> こう言う場合、私だけが入院費用を負担し、おそらく近いからと言う理由から付き添い、見舞いを独りで引き受けるべきでしょうか?

シンプルに…『出せる者が出し、出来る者がする』という風には考えられませんか?

今、入院した父親を助けるということは、母親と兄をも助けることと同でしょ?
たとえそれが報われなくても、自分で自分に胸を張れるじゃないの。

(2010/05/27 Thu 23:56:16) pc *.193.246.139


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44683 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

私は、他の方々と、ちょっと違う意見ですね。

あくまで、第三者として、あなたの文章内容に対する、意見だと、お断りしておきます。

御母堂も兄上も、あなたが単身でいながら、結構、充実した人生を歩んでいることに、どこか、嫉妬なさっている気がする。

最近、単身者に対して、こういう感情を持つ人々が、血縁、他人に関わらず、増えている気がします。

失礼ながら、所帯を構えたものの、成功したとはいえない日本人に多い。

肉親の遺産相続で、骨肉の争いまでされた、あなたの御母堂は、御尊父に対し、入院保険その他、掛けておられないのですか。

あなたの御両親の夫婦関係は、どうであったのか。

兄上が、結婚をし、子供を作られたのは、兄上の決断です。

その結果、家計が苦しいから、実父のために身銭をきりたくない、というのは、あなたの関知すべきことではない。

御母堂が、持ち家の費用を出して下さったのは、ありがたいことでは、ありますよ。

しかし別に、重荷に感じることではない。

都内で、つい数年前まで、かなり売れていた、5千万円台のマンションを全額自力で購入している人は、何人いるのでしょう。

明白なのは、兄上も御母堂も、御尊父の入院費用を出したくない、ということです。

あなたが、いみじくも書かれた、面倒を自分がみなければならないのだろうか、という言葉は、つまり、兄上も御母堂も、御尊父の面倒は見そうにないと、あなたが、知っているからでは、ないか。

結局、あなたが、面倒を見て差し上げることになるのでしょう。

費用は、今は、大きな病院ならば、高額医療費、公的保険、民間医療保険など、相談にのってくれる課があります。

もちろん、役所も。

相続や家庭争議に強い弁護士に、助言を 求めるのも、一考です。

誰かの世話をする人間かどうかは、環境でなく、人格で決められるのでしょう。

傍目八目 (2010/05/28 Fri 01:43:53) au 050050125348**


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44652 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

あたしはここの親。

あんたたちは、やはりあたしを面倒みる義務があるんじゃないかしら(笑)

イヤン♪

ははおや (2010/05/27 Thu 23:27:37) pc *.218.211.56


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)

Re^2: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

No.44654 Re^2: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

増えた…

サトル (2010/05/27 Thu 23:31:46) docomo 89811000103406426**

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44870 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

ひとつ言えること、それは・・・ 今自分がこの世に生を受けて、生きてこれたのは誰のおかげ? それを考えたら自然と行動に出れるよ。俺もこの人のジレンマ?はよくわかる、でも親は自分より必ず先に逝くんだから、お父様はきっと貴方に無償の愛を注いで育てたはずだよ、それを今あなたが返せるチャンスじゃないかな? 偉そうにコメントしてすいません、でもなんか人事と思えなかったから、お父さんが早くよくなる事を祈っています。

ムジナ (2010/05/29 Sat 02:27:22) au 070011203550** メールを送る


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44679 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

僕は面倒を見ませんでした。
父は見つかったときは腐ってました。
後悔はありません。
そういう死を迎えたのは当人の責任です。
子供のせいではありません。
母親がホームレスです。
今もどこか外で寝ているでしょう。
兄弟誰一人手を差し伸べません。
何も感じません。
育て方が悪かったと、良い家庭を作れなかったと、後悔してももう遅いのです。
妹は父の死を知りません。
母の死を知る術も恐らく無いでしょう。
そして僕も母の死を知ることは無いでしょう。
貴方がここまで割り切れるのなら何もしない事です。

じk (2010/05/28 Fri 01:15:45) pc *.147.137.34


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44877 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

あなたの感性と感じ方、判断力は間違っていません。
  あなたの主張は特段の利己的でも、打算家でもありません。
  あなたは正義感をきちんと持った人間です。

でも、あなたはまだ人生の修養が足りていないのは確実でもあって、この
今回の場合に、自分が他者とは一線を画し、どう身を挺して動き、当らね
ばいけないのか、今の次元を超える思慮が求められています。
それは、あなたにはある余裕、あなたにしかできない献身、あなたならば
できる愛の向け方を
あなたは自分に反射する未来の愛までも考えて、
無償の愛まで生きて得られると信じる誠実味に出て信念の行動を今持たね
ばいけない、ということです。
あなたに最終的には訪れる平穏や、あなたの孤独な側面にきっと手が差し
伸べられる将来にもつながるかもしれないとあたくしは思うのです。

このことは
何かきっといいことがあるやも、と期待する、という意味ではありません。
自分ができることを淡々とする
その姿勢こそが、あなたの生きる力になって、あなたが自分で強く生きら
れる精神性にきっと作用するということです。
父母を看るあなたの誠実は、おそらくは目に見えない加護をあなたに用意
するものなのです。あなたが誰かに何かをしてもらえるという次元のこと
ではなく、あなた自身が自分の人生を強く歩くことにつながる、そのため
の苦労でもあるのだ、という意味です。

実際はしんどいことも、厄介なことも多々ありましょう。
しかし、あなたは母の低次元も、兄の何かにつけての軽率までも超えて、
あなたのできる恩返しの道と愛を誰にどう捧げてもよい、
それが両親ならなおあなた決断には意味がある。あなたは愛をどうしても
受けて今生きているのです。それを忘れてはいけません。

兄への癪も、母兄弟のあさましさも、あなたへの教訓なのです。
この世はすばらしくできた人にはとめどもなく試練が用意されている。
それはすなわち、その高度な愛が、わからない人をまでわからせる使命まで
も帯びているからなのです。
兄にも母にも、痛切な悔恨には時間がかかる。
あなたは今、黙ってできる存在になりましょう。あなたのできる愛ゆえに。
youtube.com/watch?v=2ja-c1fsZd0

真理之丞愛之形 (2010/05/29 Sat 04:40:11) pc *.18.176.53


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44743 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

みなさん、コメント、有り難うございました。

謙虚に負担させてもらう方向で話をまとめたいと思います。

m(__)m

皆さん、コメント、有り難うございました。サトル (2010/05/28 Fri 10:20:19) docomo 89811000103406426**


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44726 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

> 宜しくお願いします。

 こゆ↑相談って一種@恥を晒すワケだから、もっと慎重にスるもんぢゃないの?

 そゆ感性が鈍ってしまってルのか、アータのご家族が元々愛が足りないのか・・

 ご尊父の入院費用に「喜捨」ってのは不適切だけど、今回、敢えて ♪

明日 (2010/05/28 Fri 07:48:10) pc *.185.140.244


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44667 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

あなたのその気持ちわかります。でも・・・お金を出してあげて下さい。形だけでもいいので親孝行してあげて下さい。お願いします。

カール (2010/05/28 Fri 00:16:05) softbank 3580290142361** メールを送る


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44671 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

あなたが一人っ子だと思えば腹もたたないんじゃないの〜?

あなたが自発的に親の世話や援助していたらお兄さんだっていつまでもほっとけないと思うかも?

遺産で争うガメツイ家系と思われたくなきゃ黙ってやりましょう!

コナン (2010/05/28 Fri 00:35:19) docomo 898110002069070714**


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44685 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

高齢者なら65才以上になりますが、
保険適用外の治療をうけない、死亡が避けられない病状なら、入院費用で自己負担は 高額にはなりませんね。

6人部屋なら 室料不要に医療費は 高齢者扱いなら 日額負担でしょう?

100万以下で 家まで買ってもらいながらなにを騒ぐの?

延命治療なら 自宅に戻って最後を看取ればいい。

悪いけれど 相談設定が 変。

因みに、関西は母を入院から死亡まで
会社を休み付き添い(完全介護のシステムのハズ)
入院費用も支払ってきましたが 殆ど保険適用と高齢者医療扱いで 60万程度。

内容は延命治療だけ。

なにを負担で揉めるの。

ははおや (2010/05/28 Fri 01:57:29) au 050040181811**


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44710 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

他の人も書いているけど、高齢者医療制度に該当する人で
後期の人は
1割自己負担に月額負担最高額を越える医療費は還付される。

月額負担最高額5万とか 市町村などが決めていて 越える自己負担 高度医療費も 還付対象になる。

食事 ベッド費用も
標準ないは 給付される。

被保険者とか 住んでいる所で相違はあるけど、
私の母は 個室 介護人の費用が殆どで医療制度外。

100万単位患者負担はないかと
医療内容が分からないが 5年前の地方の例。

ははおや

前期・後期高齢者医療制度 (2010/05/28 Fri 05:33:03) au 050040181811**


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44695 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

うちと同じです。
今月初旬、ゴールデンウィークの最中、
うちの父親が痙攣と発作を起こし口から泡を吐き意識不明状態になり
私と母が救急車を呼びました。
病院に運ばれ救急外来から即日入院。
母は父の付き添いのため個室で世話。
脳神経外科でMRI検査やら何やらと約2週間、入院してました。
幸い意識も正常に戻り回復も早く(リハビリも済み)、先週、退院出来ました。
その入院期間中、私は付き添いの母を病院まで送り迎えをし、
多い時には1日3往復もしました。
直線距離で自宅から総合病院まで車で30分弱の距離です。

で、入院費用っていうのは、高齢者医療で1割負担です。
ですから、高額とまでは行きませんでした。
市役所の福祉課に介護届け等の事務的手続きをすれば、
様々な介護医療負担が軽減されます。

他の回答者も言っているとおり、高齢者(特に後期高齢者)の場合には
医療費は自治体や国からの制度で、それほどの負担にはならないと思います。

ただし、痴呆が重度の場合、自宅での介護は
家族がかなりの疲労を伴うことが覚悟されますね。

まぁ、福祉医療課などの相談コーナーなどが
必ずありますから、そちらで詳細を尋ねられたほうが賢明かと思いますよ。

確か、後期高齢者医療制度とか何とか・・・ (2010/05/28 Fri 03:53:43) pc *.239.40.132


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44649 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

あたしの面倒も見て欲しいわ

イヤン

ははおや (2010/05/27 Thu 23:23:25) pc *.218.211.56


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44693 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

経験上…お兄様の事情、貴方の立場 全く同じ状況でした いくら今、お兄様が経済的、時間的に難しい場合であっても出来る範囲の負担はしてもらうべきです 独身で小回りがきく貴方がすべて背負うべきではありません(僕はそうしたいから、一人で面倒を看させてもらい納得もしていますが…) 結果、両親とも他界し時間が経過したいま、僕はとても充実した生活(十数年の相方と)を送ることが出来ているのだと思いご迷惑ます。頭で考え過ぎず、今の貴方の選択で突き進むことがベストだと思いますが…

たか (2010/05/28 Fri 02:58:29) docomo 898110000033382415** メールを送る


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44806 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

金なんて、アンタだけが出す必要ないわよ。

親が金がないのは、親の勝手なんだし、兄が金だせないのも兄の勝手でしょ。

だいたい、親の人生は親自身ののものなんだから、何かあったからって子供に頼る方が間違いなのよ。

親が家を買うのにお金を出してくれた事に引け目を感じているなら、その分だけは出してやればいい。
でも、全額なんて出す必要ないわ。
兄だって、親に金出してもらってるんだから、兄にも半分出させなさい。

出せないと言うなら、兄が住んでいる家でも家財道具でも売らせりゃいいわ。
結婚してようが、していまいが、兄とあんたは平等な立場なんだから。

イワさん (2010/05/28 Fri 18:08:08) pc *.231.171.207


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44665 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

> 先日、父親が倒れ、入院しました。
> もう高齢な為に、場合によっては最期かもと思っています。
> 兄は2時間程離れた場所に家を構えており、奥さんと子供、特に家のローン、学費負担が重くのしかかっている事は判っています。
> 私は独りで実家近く、歩いて行ける場所に住んでいます。
> 結婚している訳も無く、兄に比べて可処分所得は有ります。
> 両親は我々子供の家の頭金を出した為に貯金を使い果たし、年金生活でピーピー言っています。
>
> 今回の入院費用について、母親は負担出来ないと、兄も家族を養う上で無理と言ってきました。
>
> 私は出しても良いと思うのですが、結婚してないので、家族を持たないので無駄金が有るんだから出しな、と言う言い方が気にくいません。
>
> こう言う場合、私だけが入院費用を負担し、おそらく近いからと言う理由から付き添い、見舞いを独りで引き受けるべきでしょうか?
>
> 祖父母が同様に倒れて病院で最期を看取る時に、母は兄弟姉妹と地味泥の押し付け相+遺産争いをしており、兄とは半分づつ負担し、争わない様にしようと話し合いましたが、現実はそうなりませんでした。
>
> 宜しくお願いします
人生後悔をしない為には徳を積む気

デイック (2010/05/28 Fri 00:14:07) au 050040134236**


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44657 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

> 先日、父親が倒れ、入院しました。
> もう高齢な為に、場合によっては最期かもと思っています。
> 兄は2時間程離れた場所に家を構えており、奥さんと子供、特に家のローン、学費負担が重くのしかかっている事は判っています。
> 私は独りで実家近く、歩いて行ける場所に住んでいます。
> 結婚している訳も無く、兄に比べて可処分所得は有ります。
> 両親は我々子供の家の頭金を出した為に貯金を使い果たし、年金生活でピーピー言っています。
>
> 今回の入院費用について、母親は負担出来ないと、兄も家族を養う上で無理と言ってきました。
>
> 私は出しても良いと思うのですが、結婚してないので、家族を持たないので無駄金が有るんだから出しな、と言う言い方が気にくいません。
>
> こう言う場合、私だけが入院費用を負担し、おそらく近いからと言う理由から付き添い、見舞いを独りで引き受けるべきでしょうか?
>
> 祖父母が同様に倒れて病院で最期を看取る時に、母は兄弟姉妹と地味泥の押し付け相+遺産争いをしており、兄とは半分づつ負担し、争わない様にしようと話し合いましたが、現実はそうなりませんでした。
>
> 宜しくお願いします。

デイック (2010/05/27 Thu 23:39:07) au 050040134236**


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.45556 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

自分は末っ子で兄、姉がいます。
兄、姉とも結婚して子供もいて生活が大変なのは分かっていますが、

親に問題が起きたら自分が全て面倒見るつもりでいますよ。

*** (2010/06/01 Tue 09:17:44) pc *.236.99.208


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44664 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

何を寝言言ってるんだい!
親を大事にできない人が幸せになれるはずもない
道理だよ!

道理が道理としてわからないから、いざこざが起こるんでないかい!

両親から双方とも頭金までも出してもらっている甘ったれさん!
戯言言ってんでないよ!
廻りがどう言おうと真っ先に面倒をみると、なぜ言い切れないんだい!
不甲斐なさも感じるし、憤りすらも感じるな~!

通りすがり (2010/05/28 Fri 00:08:11) pc *.117.33.34 メールを送る


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44871 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

散々養ってもらったんでしょ?あなたが出来範囲で負担してあげれば?
ババアだってそんなに長くないだろうし あなたが大人になるまで掛かった金より高くつくこともないっしょ

峰 不二子 (2010/05/29 Sat 02:32:26) docomo 89811000003542709**


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44834 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

介護や世話をする人間の事情は様々だけど、あなたがお兄さんより負担を強いられる必要は何一つないんじゃないかな?

お互いに平等に負担すればいいよ。お兄さんからあなたに頭下げてきたなら負担増やせばいいよ。

自分達の都合ありきで介護や世話しないと自分達が潰れていくから、如何にシステマチックにやっていくかが大切なんじゃないかな?

なので、あなたとお兄さんの都合の折り合いをまずはつけた方がいいよ。

経験談からのアドバイス

トランジスタ (2010/05/28 Fri 22:16:44) au 070021307819**


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44770 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

> コメントありがとうございます。

はいどーも♪

って、私ではないわね(笑)

ははおや (2010/05/28 Fri 15:15:11) pc *.218.211.56


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44776 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

言葉や文章じゃいくらでも綺麗事が言えるのよ。

関わる人達の心の奥底を見ると別の感情があるハズよ。

『面倒なんて一切みたくない』

これが本音よ。

じゃなきゃ折り合いなんて探さすに率先して面倒みるもの。

これがさ、母親だと話が別なんだろうね……。

豆 鳩子 (2010/05/28 Fri 15:27:02) docomo 898110001050654968**


この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)