クリックしてね!

No.44695へ回答

投稿フォーム

[ クリア ] ※不要な引用は削除して下さい。特に携帯から見にくくなります。
[ パスワード生成 ]←自動的にパスワードを生成し次回利用時まで保存します。

※投稿に時間がかかる場合があります。2度投稿するボタンを押さないようにして下さい。

Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

Subscribe to WebSlice

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.44695 Re: 親の面倒は独り者がすべきでしょうか?

うちと同じです。
今月初旬、ゴールデンウィークの最中、
うちの父親が痙攣と発作を起こし口から泡を吐き意識不明状態になり
私と母が救急車を呼びました。
病院に運ばれ救急外来から即日入院。
母は父の付き添いのため個室で世話。
脳神経外科でMRI検査やら何やらと約2週間、入院してました。
幸い意識も正常に戻り回復も早く(リハビリも済み)、先週、退院出来ました。
その入院期間中、私は付き添いの母を病院まで送り迎えをし、
多い時には1日3往復もしました。
直線距離で自宅から総合病院まで車で30分弱の距離です。

で、入院費用っていうのは、高齢者医療で1割負担です。
ですから、高額とまでは行きませんでした。
市役所の福祉課に介護届け等の事務的手続きをすれば、
様々な介護医療負担が軽減されます。

他の回答者も言っているとおり、高齢者(特に後期高齢者)の場合には
医療費は自治体や国からの制度で、それほどの負担にはならないと思います。

ただし、痴呆が重度の場合、自宅での介護は
家族がかなりの疲労を伴うことが覚悟されますね。

まぁ、福祉医療課などの相談コーナーなどが
必ずありますから、そちらで詳細を尋ねられたほうが賢明かと思いますよ。

確か、後期高齢者医療制度とか何とか・・・ (2010/05/28 Fri 03:53:43) pc *.239.40.132


この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)