クリックしてね!

No.70401へ回答

投稿フォーム

[ クリア ] ※不要な引用は削除して下さい。特に携帯から見にくくなります。
[ パスワード生成 ]←自動的にパスワードを生成し次回利用時まで保存します。

※投稿に時間がかかる場合があります。2度投稿するボタンを押さないようにして下さい。

[ 返答する (質問者のみ) ]

No.70401 Re: 限界

おはようございますー

生活保護って日本国民なら誰でも等しく受けられる制度ですが
みなさんが仰っているとおり、条件があるようです

以前、実家の公務員やってる大御所ネエさんに聞いた時のハナシでは
「持ってる有価資産、頼れる家族の支援、他に受けられる行政サービス 等々で まずなんとか出来ないかを 徹底的に確認される」
というような感じでした

具体的には、

・車やバイクそのほかなんでも、最低限の生活に必ず必要とはいえない資産をまず売り払って、そのお金で生活を立て直せないのか?(→保護を受けなくて済む)

・親兄弟に相談してお金を工面してもらい、当座を凌ぐことで立て直せないか?
(→保護を受けなくて済む)

・ハローワークなどで相談できる離職者支援制度などを活用する方を先にやってもらえないか?(→保護を受けなくて済む)

たぶん生活保護課に行くと、とりあえず申請は受け付けてくれるようですが、
かなり細かい審査があります

日本って『家制度』の国なので、
ある意味 戸籍謄本に縛られています
親や子供に迷惑かけたくないといくら個人が主張しても、まずは家族間で助け合うのが基本理念なんですね

だから勝手に家出して長年行方が判らなかった子供であっても
一方的に親に勘当されても
扶養・介護などの義務は一生消えてなくなりません
基本、お役所は地の果てまで家族を探し出そうとします

(養子縁組などして戸籍を切り離さない限りね
まあそれでもどこか別のおうちにブラ下がることになるのであって
じぶんひとりで新しい苗字を新設できないことには変わりありません)

おそらく生き残っている家族の生活状況を 地元の自治体に照会して調べられるでしょう
そこに余裕があれば、まずはそっちで助け合ってね、ってことになると思います

家族にsasanamiさんの最低限の生活を支える余裕がなかったり
(そこまでの収入がない、一緒に住めないなど)

特殊な事情で”むしろ頼るべき家族ではない”と判断される事もあります
役所もさすがに個人の権利を侵してまで家制度に縛ろうとはしませんよ

次はsasanamiさんの持ち物チェックです

担当さんの主観もあるでしょうが、奢侈的な資産はもとより
あれこれ必要ないと判断されたモノたちを徹底的に売り払ってからにしてくださいと言われると思います
もちろん、健康体ならその間にも仕事(探し)をしていることが前提です

では、売り払って、次の見込み収入が入るまでの当座をどうするかになります

他の行政サービスが使えないか、該当するならそれを使って生活建て直しを勧められると思います
ニュースで見た限りですが、資金の貸付や、住居の無いヒトに対しては
いまでは住み込みで介護資格を取るなんていうありがたいのもあるそうですから
担当さんによってはそっちの窓口で相談するようにいわれるかもしれません

でも、もう万策が尽きたというヒトもいます
親兄弟・・・頼れない
資産・・・ない
行政サービス・・・該当しない

そこではじめて保護する、ってハナシなんだろうと思います

ニンゲンには、人それぞれ事情と言うものがあります
それがさっき書いた、『個人の権利』です

親類に頼る事で、逆に個人が将来不利益になる場合だってあるし
仕事を探したいのはやまやまだが、身体的・精神的に不自由で採用自体に至らない、それって行政の努力が至らない部分もあるわけです

すべてやれるだけのことはやったのだが、
それでもどうにもならないと感じているのであれば、
窓口で きちんと 自分のコトバで 主張してください!

俺は頑張ったんだ?
でもココだけはどうにもならないんだ!
とね

生活費が無いんです、だけではダメですよ
なぜダメだったのか、
最初から最後まで、説明できるように頑張ってください

kouyuu (2010/09/09 Thu 10:50:22) pc *.132.204.15


この回答が参考になった: 2人 (携帯からのみ評価可)