クリックしてね!

No.72165へ回答

投稿フォーム

[ クリア ] ※不要な引用は削除して下さい。特に携帯から見にくくなります。

※投稿に時間がかかる場合があります。2度投稿するボタンを押さないようにして下さい。

責任の所在。

Subscribe to WebSlice

[ この相談に回答する ]

No.72165 責任の所在。

こんにちはー
みんながいろいろ相談しているので、俺もいっこ書いちゃおうっと

未成年者GAYについてです

たいていの場合、18歳になるまでのあいだに未成年者になにかあったら
誰の責任になるかというと、保護者(親)の責任になるんだと思います

なので、他人や企業や団体は 事前に親に対して”同意”を求めるのでしょう

それは
「精一杯面倒はみますが、万が一の場合はこちらは責任を負いかねますので
よろしくお願いいたします」
という保険でもあります

18歳未満だからといって あまりに気を使いすぎても、
じゃあ未成年の子になにも出来なくなってしまいますね
それも不便で窮屈なハナシです

前置きが長いですね
これについてなのですが

『HaaTえひめ ~中高生ゲイ・バイの人のための場所・集まり~
http://www.haat-ehime.com/pc/index.html

サイトをご覧になっていただければ判りますが、
未成年者向けと、成人向けのページはきちんと別になっております

自分が中高生の頃に 田舎にこんなのがあればよかったなー
行ってみたかったなー と隔世の感があります

ただ1点、
『同じ性的指向(セクシュアリティ)』という条件があることについては
明確にされています

集まりで彼らが得るものは 決して少なくはないでしょう
前向きに考えれば、メリットもたくさんあるだろうと思います

”保護者への同意は必要あるか、ないか?”
これがご質問です

もしこの団体さんに俺が参加していたなら
かならずこの件を俎上に乗せずにはいられないでしょう

こういった趣旨の活動そのものに批判的なのではありません

ただ、世の中の現状を踏まえると
GAYだから特別ということは無い とも思うです
保護者は一般の方達なのですから

目の前にいる子たちのことは その場でどうにか出来ます
問題は、その後です
そこまで責任が持てるかというと、俺は”持てない”と答えます

持てない相手が 未成年者だからこそ、不便を強いてでも
成人者は 保護者に同意を求めるべきだと思うのですが
みなさんはどう思われますでしょうか

※サイト内に、「保護者の了解を得てください」という趣旨の文言があったら何卒お許しください

これでいいかなあ・・・
いいや。投稿押しちゃえーー うぎゃーーw

kouyuu (2010/09/14 Tue 15:15:44) pc *.132.204.15 メールを送る


お困り度: のんびり