ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
彼が最近メタボで笑っていました。それが笑えなくなりました。
春の検診では問題なかったのですが、秋の検診を受けられず、
年末ようやく受けた検査結果が出ました。
高脂血症でこのまま行くと危ない可能性があるそうなんです。
投薬で治療し、食事療法のため栄養士と面談してきました。
低カロリーで脂抜き、薄味が基本で何品目もの野菜を食べなければ
なりません。
外食ばかりで牛丼とか焼肉定食など肉ばっかり食べていた彼の
食生活を変えるため週末は彼の家で料理することになりました。
料理はそんなに得意ではありませんが、まぁ人が食べられる物は
作れます。頭が痛いのがメニュー。病気を考え、手早く、簡単に
おいしくできる物はなにかと。シチューやカレーもダメだし。
そこでベテラン主婦のお姉様方の意見をお聞きしたくて。
キーワードは病気対応、早い、簡単、そこそこの見栄えです。
お願いします。
3分 (2010/01/21 Thu 20:51:21) pc *.8.40.104
お困り度: 緊急
そうね、ここの掲示板に直接レシピ公開してもいいけど、
アタシのつたないレシピ書いても大御所のおねえ様方にそんなもの!!って
言われそうだからあまり書けないけどあえて書かせていただくわ。
アタシの料理は母親が作ってくれた家庭料理だし田舎者だから参考にならなかったらごめんなさいね。
じゃかぼちゃの煮物から
①かぼちゃは皮を適当に剥いて(全部は剥かない)
種などは全て取る
②おなべに水・かぼちゃを入れ(かぼちゃが水に浸るくらい入れる)
火にかける
③なべが沸騰したら火を止め、お砂糖、塩、醤油、お酒の順に調味料を入れ弱火でかぼちゃを煮込む。
(味は甘めがいいかしょっぱいのがいいかはお好みで)
④竹串などでかぼちゃを刺しスッと通ったら完成。
(煮込み~完成まで約15分位が目安よ)
酢の物のレシピ
わかめときゅうりの酢の物
①きゅうりは薄い輪切りにして少量の塩で揉んでおく
②わかめは食べやすい大きさに切り、軽く湯通しする。
③お酢、砂糖、塩で合わせ酢を作りそれにわかめときゅうりを加え軽く和えて完成。
ほうれん草と海苔のおひたし
①ほうれん草を食べやすい大きさに切る
②ほうれんそうをゆでる
③ゆでたほうれん草と焼き海苔(細かく千切って)を和える
④カツオ節と軽くお醤油をかけて出来上がり
ちなみにお肉は脂ぶんを湯通しなどで取れば食べすぎなければ大丈夫だから
そのレシピもご紹介するわね
お豆腐と豚肉の煮物
①豚の細切れを食べやすい大きさに切る
②お豆腐も同じ
(お豆腐は水切りしておくとなおいい)
③おなべに水を入れ沸騰させる
⑤火を弱め、お醤油、砂糖、みりん、お酒、塩少々を入れ
長ネギを斜め切りにしたものと豚肉とお豆腐をいれ弱火でアクを取りながら
約15分ほど煮て出来上がり。
まだまだあるけど少しずつご紹介するわ。
豚腹肉与(ぶたばらにくよ) (2010/01/21 Thu 22:35:55) pc *.5.152.175 メールを送る
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)
> そうね、ここの掲示板に直接レシピ公開してもいいけど、
> アタシのつたないレシピ書いても大御所のおねえ様方にそんなもの!!って
> 言われそうだからあまり書けないけどあえて書かせていただくわ。
> アタシの料理は母親が作ってくれた家庭料理だし田舎者だから参考にならなかったらごめんなさいね。
> じゃかぼちゃの煮物から
> ①かぼちゃは皮を適当に剥いて(全部は剥かない)
> 種などは全て取る
> ②おなべに水・かぼちゃを入れ(かぼちゃが水に浸るくらい入れる)
> 火にかける
> ③なべが沸騰したら火を止め、お砂糖、塩、醤油、お酒の順に調味料を入れ弱火でかぼちゃを煮込む。
> (味は甘めがいいかしょっぱいのがいいかはお好みで)
> ④竹串などでかぼちゃを刺しスッと通ったら完成。
> (煮込み~完成まで約15分位が目安よ)
> 酢の物のレシピ
> わかめときゅうりの酢の物
> ①きゅうりは薄い輪切りにして少量の塩で揉んでおく
> ②わかめは食べやすい大きさに切り、軽く湯通しする。
> ③お酢、砂糖、塩で合わせ酢を作りそれにわかめときゅうりを加え軽く和えて完成。
> ほうれん草と海苔のおひたし
> ①ほうれん草を食べやすい大きさに切る
> ②ほうれんそうをゆでる
> ③ゆでたほうれん草と焼き海苔(細かく千切って)を和える
> ④カツオ節と軽くお醤油をかけて出来上がり
> ちなみにお肉は脂ぶんを湯通しなどで取れば食べすぎなければ大丈夫だから
> そのレシピもご紹介するわね
> お豆腐と豚肉の煮物
> ①豚の細切れを食べやすい大きさに切る
> ②お豆腐も同じ
> (お豆腐は水切りしておくとなおいい)
> ③おなべに水を入れ沸騰させる
> ⑤火を弱め、お醤油、砂糖、みりん、お酒、塩少々を入れ
> 長ネギを斜め切りにしたものと豚肉とお豆腐をいれ弱火でアクを取りながら
> 約15分ほど煮て出来上がり。
> まだまだあるけど少しずつご紹介するわ。
豚腹肉与(ぶたばらにくよ)さん
素朴で家庭的な料理ですね。
レシピをプリントアウトしました。
どうせだったら豚腹肉与(ぶたばらにくよ)さんに
料理していただいた方が早そうです。
賄い婦じゃ失礼ですよね!
3分 (2010/01/21 Thu 22:45:43) pc *.8.40.104
マクロビオティックという日本人本来の食事法があります。
病気も食べ物で治すこともできる食事療法もあるのですが、彼の場合は動物性を控えて植物性を中心に摂取、特に玄米食をオススメします。それなりの見映えを気にしては、体は悪くなる一方。ある程度は自覚をもたせるのも大事でしょう。
ちなみにマクロビオティック、クシは味がなく辛いので正食協会をオススメします。個人的意見ですが。私はそれで半年10㌔やせました。
ベジ (2010/01/21 Thu 23:52:45) docomo 898110000054386132** メールを送る
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
次のレシピ公開するわね
ぶり大根
①ぶり(切り身よりアラがお勧め)の血などを水で洗い流し、
軽く湯通しして臭みを抜く。
②大根はイチョウ切りにしてお米のとぎ汁で茹でておく
③大き目のお鍋に湯を沸かし、沸騰したらお醤油、、みりん、お酒、お砂糖、お塩を入れ味を調える。
④先ほどのぶりと大根を鍋に戻し、薬味に生姜の薄切りを2枚程度入れて
約15分程度煮る。
⑤器に盛り付け彩りにかいわれ大根を添えて完成
肉団子と春菊のスープ
①ひき肉(私のレシピの場合合挽き肉を使う)に人参半分をすりおろしたもの、山芋(通常のとろろ芋一本)の半分をすりおろしたもの、おおさじ2位の粉チーズ、大葉(紫蘇の葉)を千切りにしたもの、塩、胡椒(適量)、パン粉を加えよくこねる。
②お鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を弱め、固形スープの素(この場合普通にコンソメスープの素がよいがとりがらスープ、中華スープでも可)を入れ
①でこねたひき肉を肉団子にしてお鍋に入れる。
③アクを取りながら肉団子に火を通し、仕上げに春菊(手に入らなければ、
ちんげんさい、白菜などでもおっけー)を入れ火ひと煮たちしたら完成。
こんなレシピはいかがかしら?
豚腹肉与(ぶたばらにくよ) (2010/01/21 Thu 23:54:12) pc *.5.152.175
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
栄養士の資格とれば?
スズメバチ最強 (2010/01/22 Fri 08:47:59) au 050040176068**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
俺がよくやるのは、今の季節は鍋だな。野菜大目に豆腐、ボリュームが欲しければ、出来合いのロールキャベツを入れる。
蒸し鍋もある。土鍋の中間に網を敷き、下に水、網の上にキャベツ、スライスした人参、玉ねぎ、もやし、かぼちゃを乗せ、てっぺんにバラ肉を敷き詰めて蒸したものに、スパイシーなタレで食べる。
肉野菜炒めの肉を少なくして、肉の代わりに車ふを使う。車ふはお湯で戻して軽い絞り使う。結構便利で甘辛く味付けて玉子でとじて丼にしても上手い。
それから、肉のコルステロールより海老カニ、イカのコルステロールの方が体に良いそうだ。
どんなものでも、愛情が入った食事に勝る味は無いと思う。
頑張って下さい。
達二 (2010/01/21 Thu 21:20:24) au 050010165535**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> 俺がよくやるのは、今の季節は鍋だな。野菜大目に豆腐、ボリュームが欲しければ、出来合いのロールキャベツを入れる。
> 蒸し鍋もある。土鍋の中間に網を敷き、下に水、網の上にキャベツ、スライスした人参、玉ねぎ、もやし、かぼちゃを乗せ、てっぺんにバラ肉を敷き詰めて蒸したものに、スパイシーなタレで食べる。
> 肉野菜炒めの肉を少なくして、肉の代わりに車ふを使う。車ふはお湯で戻して軽い絞り使う。結構便利で甘辛く味付けて玉子でとじて丼にしても上手い。
> それから、肉のコルステロールより海老カニ、イカのコルステロールの方が体に良いそうだ。
> どんなものでも、愛情が入った食事に勝る味は無いと思う。
> 頑張って下さい。
達二さん
ありがとうございます。
鍋いいですね。
カロリー低そうだし。
卵はダメだし肉は鶏肉を使ってみますね!
3分 (2010/01/21 Thu 21:25:24) pc *.8.40.104
乱子はふかし野菜をお勧めするわ。
ローカロリーだし、野菜本来の味や甘さ がとっても美味しいのよ。
具は人参・キャベツ・キノコ・芋類…なんかね。
色とりどりのお野菜をお皿にキレイにならべてドレッシングを何種類か作って小皿に入れてならべるとなかなかすてきよぉ~。
寿 乱子 (2010/01/21 Thu 21:20:29) au 050010162186**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> 乱子はふかし野菜をお勧めするわ。
>
> ローカロリーだし、野菜本来の味や甘さ がとっても美味しいのよ。
>
> 具は人参・キャベツ・キノコ・芋類…なんかね。
>
> 色とりどりのお野菜をお皿にキレイにならべてドレッシングを何種類か作って小皿に入れてならべるとなかなかすてきよぉ~。
寿 乱子さん
ありがとうございました。
簡単そうでローカロリーだしおしゃれですね。
器を工夫すればよさそう。
ドレッシングは油抜きで作ってみますね!
3分 (2010/01/21 Thu 21:27:27) pc *.8.40.104
基本は野菜とタンパク質。
野菜はカットでなくホール買い。冷蔵庫の野菜室を一杯にする。
白菜キャベツ大根牛蒡 葉っぱもの。
タンパク質は豆腐。
本屋に1野菜メインの料理本が有るから買う。大根料理アラカルト 白菜アラカルトなど。
調理は、レンジ・蒸す・煮る。
更に、油なしの炒めもの。
レンジは野菜別の調理システム内蔵だから、ラップでチン。
大根は 米のとぎ汁で圧力鍋で10分足らずで調理可能に。
冷蔵庫で保存。
カニ いかの足と煮こむ。
豆腐もレンジでチンすると水切りに。
フライパンでステーキ田楽。
最近のフライパンは油要らずだから、
野菜メインに炒め
味に干しエビや
昆布茶の元を入れる。
チャーハンにもね。
肉はチキンを蒸してから、バンバンジー。豚も蒸すの。
お試しあれ。
ははおや (2010/01/21 Thu 21:56:38) au 050040181811**
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> 基本は野菜とタンパク質。
> 野菜はカットでなくホール買い。冷蔵庫の野菜室を一杯にする。
>
> 白菜キャベツ大根牛蒡 葉っぱもの。
>
> タンパク質は豆腐。
>
> 本屋に1野菜メインの料理本が有るから買う。大根料理アラカルト 白菜アラカルトなど。
>
> 調理は、レンジ・蒸す・煮る。
> 更に、油なしの炒めもの。
>
> レンジは野菜別の調理システム内蔵だから、ラップでチン。
>
> 大根は 米のとぎ汁で圧力鍋で10分足らずで調理可能に。
>
> 冷蔵庫で保存。
>
> カニ いかの足と煮こむ。
>
> 豆腐もレンジでチンすると水切りに。
>
> フライパンでステーキ田楽。
>
> 最近のフライパンは油要らずだから、
> 野菜メインに炒め
> 味に干しエビや
> 昆布茶の元を入れる。
>
> チャーハンにもね。
>
> 肉はチキンを蒸してから、バンバンジー。豚も蒸すの。
>
> お試しあれ。
ははおやさん
ありがとうございました。
凄いですね。年季が、、、。
手早くぱっぱと出来そうで難しいところが・・・
奥が深いです。
3分 (2010/01/21 Thu 22:04:50) pc *.8.40.104
小料理やの女将さんなんて嬉しいわ♪
残念だけど肉与はそんなんじゃないわ。
お料理大好きなだけよ♪
3分さんの彼氏さんに対する思いやりの内容を見て
アタシのつたないレシピでも良かったら参考にして貰えたらと思った
だけよ♪
良かったらメールしてみて。
お教えするわよ
豚腹肉与(ぶたばらにくよ) (2010/01/21 Thu 21:54:06) pc *.5.152.175 メールを送る
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> 小料理やの女将さんなんて嬉しいわ♪
> 残念だけど肉与はそんなんじゃないわ。
> お料理大好きなだけよ♪
> 3分さんの彼氏さんに対する思いやりの内容を見て
> アタシのつたないレシピでも良かったら参考にして貰えたらと思った
> だけよ♪
> 良かったらメールしてみて。
> お教えするわよ
豚腹肉与(ぶたばらにくよ)
ありがとうございます。
メールちょっと恥ずかしいんで。
良かったらもう少しレシピお願いできませんか?
3分 (2010/01/21 Thu 22:02:26) pc *.8.40.104
彼に料理を作るのであれば
高脂血症の病気の知識、食事療法内容は
ご存知なのですか?
キーワードは病気ではありませんよ。
高脂血症でしょ。
まず、食生活はカロリーコントロールと
適度な有酸素運動を基本に、検査結果に基づいた
タイプ別の対処が必要です。
コレステロールが多い場合は
脂肪の摂取制限。
食物繊維、植物性たんぱく質を多く取る。
食材はごぼう、オクラ、切干大根等の野菜、
シメジ等のきのこ類
りんご、バナナ等の果物
こんにゃく、わかめ等を積極的に取ってください。
トリグリセリドが多い場合は
蔗糖、果糖、アルコールの摂取制限。
不飽和脂肪酸を積極的に摂取する。
食材はアジ、イワシ、カツオ、さんま、サバ等の
青背の魚を積極的に取ってください。
HDLコレステロールが低い場合は
糖質の摂取制限。
また、どの場合も
動脈壁に付着させないように
抗酸化食品を摂取することが必要です。
ビタミンA、C、E、カテキン、セサミン
緑黄色野菜です。
食材では人参、ピーマン、うなぎ
イチゴ、サツマイモ、かぼちゃ、アーモンド
赤ワイン、緑茶、ごまです。
注意する点は内臓系の肉は絶対に食べないようにすることです。
以上のことからお勧めする料理は
そうですね。コレステロールが多い場合の料理。
まず、人参、ごぼう、こんにゃく、ゴマできんぴら一品
わかめ、切干大根、シメジで味噌汁一品
豆腐ステーキで一品、バナナで一品
質素ですが、仕方がありませんね。
ダイエットさえすれば
状態は良くなる病気です。
あなたも頑張って食事を作るのだから
彼も運動して頑張ってもらってくださいね。
リッチマン (2010/01/21 Thu 21:47:35) pc *.112.162.95
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> 彼に料理を作るのであれば
> 高脂血症の病気の知識、食事療法内容は
> ご存知なのですか?
>
> キーワードは病気ではありませんよ。
> 高脂血症でしょ。
>
> まず、食生活はカロリーコントロールと
> 適度な有酸素運動を基本に、検査結果に基づいた
> タイプ別の対処が必要です。
>
> コレステロールが多い場合は
> 脂肪の摂取制限。
> 食物繊維、植物性たんぱく質を多く取る。
> 食材はごぼう、オクラ、切干大根等の野菜、
> シメジ等のきのこ類
> りんご、バナナ等の果物
> こんにゃく、わかめ等を積極的に取ってください。
>
> トリグリセリドが多い場合は
> 蔗糖、果糖、アルコールの摂取制限。
> 不飽和脂肪酸を積極的に摂取する。
> 食材はアジ、イワシ、カツオ、さんま、サバ等の
> 青背の魚を積極的に取ってください。
>
> HDLコレステロールが低い場合は
> 糖質の摂取制限。
>
> また、どの場合も
> 動脈壁に付着させないように
> 抗酸化食品を摂取することが必要です。
> ビタミンA、C、E、カテキン、セサミン
> 緑黄色野菜です。
> 食材では人参、ピーマン、うなぎ
> イチゴ、サツマイモ、かぼちゃ、アーモンド
> 赤ワイン、緑茶、ごまです。
>
> 注意する点は内臓系の肉は絶対に食べないようにすることです。
>
> 以上のことからお勧めする料理は
> そうですね。コレステロールが多い場合の料理。
>
> まず、人参、ごぼう、こんにゃく、ゴマできんぴら一品
> わかめ、切干大根、シメジで味噌汁一品
> 豆腐ステーキで一品、バナナで一品
> 質素ですが、仕方がありませんね。
>
> ダイエットさえすれば
> 状態は良くなる病気です。
>
> あなたも頑張って食事を作るのだから
> 彼も運動して頑張ってもらってくださいね。
リッチマンさん
ありがとうございます。
お医者様ですか?そんな気がします。
色々参考になりました。
3分 (2010/01/21 Thu 22:00:41) pc *.8.40.104
全く油抜きでないと駄目なのかしら?
動物性脂肪が取れないならお魚中心に切り替えたらいかがかしら?
後は、お嫌いでなければ納豆は血液サラサラになる効果あるから納豆と
酢の物を取り入れてはいかがかしら?
アタシもたまに作るんだけど
「大根とゆかり(紫蘇のふりかけ)の一夜漬けをご紹介するわ
①大根は皮を剥き、縦5㌢位の棒状に切る
②酢をボウルの半分位まで注ぎ、それにお砂糖、塩を入れる
(甘めがいいか少し酢っぱい方がいいかはお任せ)
③ボウルに大根の細切りとゆかりを入れ揉むようにしてよく和える
これで完成よ。
酢の物は体にもいいから是非試してみて♪
後はかぼちゃの煮物なんかもいいと思うけど
もしレシピをもっと聞きたければメールしてみて頂戴♪
アタシも一人暮らし長いから色々お教えするわ♪
豚腹肉与(ぶたばらにくよ) (2010/01/21 Thu 21:34:26) pc *.5.152.175 メールを送る
この回答が参考になった: 0人 (携帯からのみ評価可)
> 全く油抜きでないと駄目なのかしら?
> 動物性脂肪が取れないならお魚中心に切り替えたらいかがかしら?
> 後は、お嫌いでなければ納豆は血液サラサラになる効果あるから納豆と
> 酢の物を取り入れてはいかがかしら?
> アタシもたまに作るんだけど
> 「大根とゆかり(紫蘇のふりかけ)の一夜漬けをご紹介するわ
> ①大根は皮を剥き、縦5㌢位の棒状に切る
> ②酢をボウルの半分位まで注ぎ、それにお砂糖、塩を入れる
> (甘めがいいか少し酢っぱい方がいいかはお任せ)
> ③ボウルに大根の細切りとゆかりを入れ揉むようにしてよく和える
> これで完成よ。
> 酢の物は体にもいいから是非試してみて♪
> 後はかぼちゃの煮物なんかもいいと思うけど
> もしレシピをもっと聞きたければメールしてみて頂戴♪
> アタシも一人暮らし長いから色々お教えするわ♪
豚腹肉与(ぶたばらにくよ)さん
ありがとうございました。
豚バラ肉を使うのかと思いきや
素敵な料理でレシピまで紹介していただいて
豚腹肉与(ぶたばらにくよ)さんは小料理屋の女将さんですか?
3分 (2010/01/21 Thu 21:40:21) pc *.8.40.104