ゲイとして生きていく上での心や体の悩みを相談してみよう。ネット上にいる兄貴や弟が相談にのります。
現在、マンションを購入して約7年住んでいる40代からの参考を言いますね(マンションのデメリット?が主です)。
「マンションだと近所付き合いが無い」というのは、少し違うと思います。
無論、購入するマンションや地域によって違うのかも知れませんが、自治会、子供会などがマンションにも存在する可能性が高いと思います。このことは、一戸建と同条件だと思っていた方が無難だと思います。
また、分譲マンションには賃貸と違い、建物のや共同エリアの修繕計画をカンリする『カンリ組合』というものが存在し、購入者の加入は必須となってしまうはずです。
このカンリ組合は、住民で構成され数年に一度、役員を任されることになるかと思います(自分も実際にやったことあります)。
これが住むマンションの住民によっては、面倒な役になります。
政府が適時発行する『マンションに関するガイドライン』に対してどう対応するとか、マンション内で起こった問題をどう解決するとか、共同エリアの保守を何処の業者と契約するとか・・・、結構面倒です。
カンリ組合の運営をサポートしてくれる『カンリ会社』がありますが(お金を払って契約する。殆どの場合が建設会社の子会社が多い)、この会社の対応によってカンリ組合の労力量が変わります。ちなみに、このカンリ会社が派遣するカンリ員さんの仕事っぷりによって、住み心地が大きく変わる場合があります。
お金の面でのデメリット?としては、
住民は毎月『カンリ組合費』の名目で数万円(たぶん購入した部屋の大きさで決まります)を納めることになり、マンションの修繕費積立てや共同エリアの保守費や電気代等に回します。つまり、ローンとは別に定期的に支払わなければならないお金が発生するということです(一戸建は自分で計画しますので自由がききます)。
集合住宅ならではデメリット?としては、
消防施設や排水溝(居住部屋内)の定期点検があります。実施する業者によりますが、平日に行われることが殆どで、在宅が必要になります。状況によっては、そのために仕事を休まなければなりません。
やはり、騒音面で気を使います。防音で造られてはいるでしょうが、多少は聞こえます。また、住民によっては夜勤の方も居るかも知れません。夜中に出入りする音は、気になる場合があります。小学生などのお子様が居る場合は、休日に走り回ったり、騒いだりする音も気になるかも知れません。
防犯のため、ポストが集中タイプが主流ですので、新聞や郵便物を取りにマンション入口付近まで行く必要があります。
やはり、何年か住んでいると、ご近所に顔を憶えられますので、コロコロと男を変えていくことが出来ない?。(笑)
大きな買い物なので悩むの分かります。でも、どちらにしてもやっぱりデメリットはありますね。分かってらっしゃるでしょうが。
プロに聞くのも大事ですが、周りでマンションや一戸建に住まわれている方に、色々と話を聞くのが一番良いような気がします。その土地や、建設会社やカンリ会社のリアルな話が聞けると思うので。
親思いの大敬さんにアドバイスするならば、住む土地としては、今住まわれている近所が良いのではないかと思います。病院とか美容院とか、ご両親が行き慣れている場所から変わってしまうのは、割とストレスになるのでは?と思います。最良の案としては、今の借家を買い取り、大きなリフォームをすることなのかも知れませんね。可能ならばですが・・・。
誤字脱字、あったらゴメンなさい。
「カンリ」って感じ使うとエラーになるのね・・・。
以上
マンション持ち (2010/11/25 Thu 01:09:40) pc *.26.11.57
この回答が参考になった: 1人 (携帯からのみ評価可)